過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第一種電気工事士の過去問 平成27年度(2015年) 一般問題 問7

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図のような、低圧屋内幹線からの分岐回路において、分岐点から配線用遮断器までの分岐回路を600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形( VVR )で配線する。この電線の長さaと太さbの組合せとして、誤っているものは。
ただし、幹線を保護する配線用遮断器の定格電流は100Aとし、VVRの太さと許容電流は表のとおりとする。
問題文の画像
   1 .
a:2m  b:2.0mm2
   2 .
a:5m  b:5.5mm2
   3 .
a:7m  b:8mm2
   4 .
a:10m  b:14mm2
( 第一種 電気工事士試験 平成27年度(2015年) 一般問題 問7 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

87
 この問題は、配線用遮断器の設置基準に関する問題です。

 まず、原則として、分岐回路の分岐点から3m以内に配線用遮断器を設置しなければいけません。これは、安全面を考慮しているためです。

 しかし、幹線から分岐してときに使われる電線の許容電流が大きい場合、3m以上の場所に設置しても安全であるため、配線用遮断器の設置場所を遠くすることが出来ます。

 なので、電線の許容電流と定格電流の関係、電線の長さに注目する必要があります。具体的な数値は、
・定格電流の35%以上の許容電流を持っていれば、8mまで伸ばしてよい。
・定格電流の55%以上の許容電流であればどれだけ伸ばしてもよい。
となっています。

 問題の定格電流は100Aであり、これの35%は35A、55%は55Aとなります。この電流値からそれぞれの電線での許容電流との関係を見ると、

直径2.0[mm]:24Aであるが、3m以内なので問題なし
断面積5.5[mm²]:34Aなので、3m以内でないとダメなので間違い
断面積8[mm²]:42Aなので、8mまで伸ばして良いので問題なし
断面積14[mm²]:61Aなので、どれだけ伸ばしても問題なし

よって、5.5[mm²]の電線での設置基準が誤っているとなります。

付箋メモを残すことが出来ます。
16
この問題は、配線用遮断器の設置基準に関する問題です。
幹線から分岐したときに使われる電線の許容電流が大きい場合、3m以上の場所に設置しても安全であるため、配線用遮断器の設置場所を遠くすることが出来ます。ですので、電線の許容電流と定格電流の関係、電線の長さに注目する必要があります。
具体的な数値は、定格電流の35%以上の許容電流を持っていれば、8mまで伸ばしてよい。定格電流の55%以上の許容電流であればどれだけ伸ばしてもよい。
となっています。

 問題の定格電流は100Aであり、これの35%は35A、55%は55Aとなります。この電流値からそれぞれの電線での許容電流との関係を見ると、

直径2.0[mm]では24Aであるが、3m以内なので問題ない。
断面積5.5[mm²]では34Aなので、3m以内でないとダメなのでこれは間違い
断面積8[mm²]では42Aなので、8mまで伸ばして良いので問題ない。
断面積14[mm²]では61Aなので、どれだけ伸ばしても問題ない。

よって、5.5[mm²]の電線での設置基準が誤っているとなり、解答は2番になります。

3

答えは(2)「a:5m b:5.5mm2」です。

幹線からの分岐回路では原則3[m]以下、定格電流の35[%]以上の場合8[m]以下、定格電流の55[%]以上の場合任意の長さまで許容できると規定されています。

問いでの定格電流は100[A]とされています。

許容電流の表を確認しますと、5.5[mm2]の場合34[A]つまり定格電流の34[%]となっており、定格電流の35[%]以上の場合8[m]以下の基準を満たしていません。

つまり3[m]以下でなければならず、(2)「a:5m b:5.5mm2」は誤りとなります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第一種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。