過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第一種電気工事士の過去問 平成28年度(2016年) 一般問題 問19

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
送電線に関する記述として、誤っているものは。
   1 .
交流電流を流したとき、電線の中心部より外側の方が単位断面積当たりの電流は大きい。
   2 .
同じ容量の電力を送電する場合、送電電圧が低いほど送電損失が小さくなる。
   3 .
架空送電線路のねん架は、全区間の各相の作用インダクタンスと作用静電容量を平衡させるために行う。
   4 .
直流送電は、長距離・大電力送電に適しているが、送電端、受電端にそれぞれ交直変換装置が必要となる。
( 第一種 電気工事士試験 平成28年度(2016年) 一般問題 問19 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

23
この問題では、送電線についての説明として、誤っているものはどれか訊いています。

1.交流電流を流したとき、電線内部には表皮効果というものが発生しており、中心部より外側の方に電流が流れるというものがあります。

2.送電線の送電損失はジュール熱と同様に、一線当たり「I²R」で表され電流と抵抗値によって決まります。この時、抵抗値は一定であると考えられるので、送電電圧が低いと電流は大きくなり、送電損失も大きくなるので誤りです。

3.ねん架の目的は、各相のインダクタンスと静電容量の位相差を減らし、平衡させることです。

4.直流送電は長距離・大電力送電に適していますが、送電端と受電端に交直変換装置を設置し、交流と直流を変換する必要があります。

よって正解は、2番になります。

付箋メモを残すことが出来ます。
8
同じ容量の電力を送電する場合、送電電圧が「低い」ほど「電流が大きく」なる為、「送電損失は大きく」なります。

6

誤りを探す問題の場合は、誤りを探しに行きましょう。一方で正解を探す問題の場合は、誤りを三つさがしましょう。

1番は、表皮効果により外側に多く電流が流れるため正解です。

2番は、一般的に電圧が高くなると電流が小さくなり、送電損失が小さくなるため誤りです。なぜ長距離送電線の電圧を高くしているのか理由を考えて覚えましょう。

3番は、ねん架を行う目的が誘導を抑止することなので正解です。

4番は、直流送電の場合、最終的に使われる電流は交流のため、交直変換が必要となることから、正解です。

従って、答えは2番です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第一種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。