過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第一種電気工事士の過去問 平成29年度(2017年) 一般問題 問31

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図は、自家用電気工作物( 500kW未満 )の引込柱から屋内キュービクル式高圧受電設備( JIS C4620適合品 )に至る施設の見取図である。この図に関する各問いに対して、答えを一つ選びなさい。

②に示す高圧ケーブルの太さを検討する場合に必要のない事項は。
問題文の画像
   1 .
電線の許容電流
   2 .
電線の短時間耐電流
   3 .
電路の地絡電流
   4 .
電路の短絡電流
( 第一種 電気工事士試験 平成29年度(2017年) 一般問題 問31 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

20
この問題は、高圧ケーブルの太さを検討する場合に必要のない電流はどれか訊いています。

高圧ケーブルに流れる電流のうち、地絡電流については配電線路の対地静電容量によって決まります。ただ、対地静電容量の多くは電圧やケーブルの静電容量によって決まるため、地絡電流については考慮する必要がありません。

その他の電流は、全て受電設備を施設する際に考慮すべき項目になります。

よって正解は、3番になります。

付箋メモを残すことが出来ます。
13
正解は3.です。

地絡電流は、電路と大地がつながり、大きな漏れ電流が流れることです。ですから、高圧ケーブルに流れるのではなく、逆に高圧ケーブルから漏れていくので、ケーブルの太さとは関係ありません。

4

1.正解です。電線の許容電流は、ケーブルが太くなれば増加します。

2.正解です。電線の短時間耐電流は、ケーブルが太くなれば増加します。

3.誤りです。電路の地絡電流は、ケーブル敷設の配置によって定まるため、ケーブルの太さは関係ありません。

4.正解です。電路の短絡電流に耐えれる太さにしましょう。

従って、答えは3番です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第一種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。