過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第一種電気工事士の過去問 令和元年度(2019年) 一般問題 問17

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
風力発電に関する記述として、誤っているものは。
   1 .
風力発電装置は、風速等の自然条件の変化により発電出力の変動が大きい。
   2 .
一般に使用されているプロペラ形風車は、垂直軸形風車である。
   3 .
風力発電装置は、風の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する装置である。
   4 .
プロペラ形風車は、一般に風速によって翼の角度を変えるなど風の強弱に合わせて出力を調整することができる。
( 第一種 電気工事士試験 令和元年度(2019年) 一般問題 問17 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

15
[ 解答 2 ]
[ 解説 ]

風力発電は、風の運動エネルギーを電気エネルギーに変換して電気を得ます。

■特徴
・一般に、水平軸形のプロペラ形風車が用いられます。
・プロペラ形風車は、一般に風速によって、翼の角度を変えることができ、風速に合わせて出力を調整し出力変動を小さくしています。

よって、2の解答が誤りとなります。

付箋メモを残すことが出来ます。
7

正解は2番です。

誤っているものを選択する問題です。

各選択肢を見ていきます。

1、この記述は正しいです。

風力発電というのは、

その名の通り風を電力に変換する設備です。

ですから天候、風向き、設置場所、

周りの環境等に発電量が大きく作用されます

2、これは誤っていると言えます。

風力発電と聞いて皆さんがよく想像する、

細いブレードが3本ほどついた風車はプロペラ型風車(水平軸)です。

垂直軸型というのは、

軸が地面と垂直に施設されていて、

プロペラも垂直になっています

プロペラ型風車との大きな違いは風の方向に指定がないことがあげられ、

新しい風力発電として注目を集めています(2022年現在)。

3、この記述は正しいです。

風力発電は風の力を電力に変換し発電する設備です。

4、この記述は正しいです。

風力発電設備は風車が回りすぎてしまえば破損などの危険性がありますし、

逆に全然回らないのも発電できなくなってしまうため、

プロペラの角度を調整して必要な分だけの風の力を受けれるようにする事が出来ます。

(台風などの時は止めることもできます。)

3
1.風車出力は風速の3乗に比例し、変動が大きい。
2.プロペラ型風車は、水平軸型風車です。(間違い)
3.風の運動エネルギーを回転エネルギーに変換し発電機で電気エネルギーに変換します。
4.プロペラ型風車は、風速の強弱により翼の角度を変えて出力の調整をすることができます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第一種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。