1級土木施工管理技士 過去問
平成25年度 択一式
問69 ((旧)平成25年〜27年度 問69)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級土木施工管理技士試験 平成25年度 択一式 問69((旧)平成25年〜27年度 問69) (訂正依頼・報告はこちら)
- 原価管理の目的は、実際原価と実行予算を比較してその差異を見出し、これを分析・検討して適時適切な処置をとり、実際原価を実行予算まで、ないしは実行予算より低くすることである。
- 原価管理を有効に実施するためには、前もってどのような手順・方法でどの程度の細かさで原価計算を行うか決めておくことが必要である。
- 原価管理を実施する体制は、担当する工事の内容ならびに責任と権限を明確化し、各職場、各部門を有機的・効果的に結合させる必要がある。
- 原価管理とは最も経済的な施工計画を立て、設計変更があっても工事終了まで当初の実行予算に沿って実施することである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
実際原価が実行予算以下になるよう管理することが大切です。
2.適当です。問題文のとおりです。
3.適当です。実施者の責任と権限を明確にし、現場と各社内組織の協力し、一体となって行うことが大切です。
4.原価管理は最も経済的な施工計画を立て、設計変更があった場合は適切な見直しを行います。
よって、4は適当ではありません。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
設計変更と同時に予算も変動しますので十分に確認します。
その他の選択肢は下記の通りです。
1 実際原価を実行予算より低くなるよう管理します。
2 原価管理を有効に実施するためには、前もってどのような手順・方法でどの程度の細かさで原価計算を行うか決めておくことが必要です。
3 原価管理を実施する体制は、担当する工事の内容ならびに責任と権限を明確化し、各職場、各部門を有機的・効果的に結合させる必要があります。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
原価管理の目的及び手法に関する記述のうち、適当でないものを選ぶ問題です。建設工事における原価管理は、コストの把握・分析・改善を通して経済性と効率性を確保することが目的です。
原価管理の基本目的は、差異分析によりコスト改善策を実施することです。
原価管理は事前計画が重要で、計算方法や粒度を決めておくことが必須です。
原価管理を有効に行うには体制と権限の明確化、組織連携が必要です。
価管理の目的は当初予算に無理やり合わせることではなく、実際原価との差異を分析して適切に対処することです。設計変更があれば、予算の見直しやコスト改善策を講じることが正しい対応です。
原価管理は予算に無理に合わせることではなく、差異分析と改善策の実施が目的。
事前計画、体制整備、分析・改善のサイクルが原価管理の本質。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問68)へ
平成25年度 択一式 問題一覧
次の問題(問70)へ