過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級土木施工管理技術の過去問 平成29年度 選択問題 問39

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
港湾工事における混成堤の基礎捨石部の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
捨石は、基礎として上部構造物の荷重を分散させて地盤に伝えるため、材質は堅硬、緻密、耐久的なもので施工する。
   2 .
捨石の荒均しは、均し面に対し凸部は取り除き、凹部は補足しながら均すもので、ほぼ面が揃うまで施工する。
   3 .
捨石の本均しは、均し定規を使用し、石材料のうち大きい石材で基礎表面を形成し、小さい石材を間詰めに使用して緩みのないようにかみ合わせて施工する。
   4 .
捨石の捨込みは、標識をもとに周辺部より順次中央部に捨込みを行い、極度の凹凸がないように施工する。
( 1級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度 選択問題 問39 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

10
1.問題文の通りです。
2.問題文の通りです。
3.問題文の通りです。
4.適当ではありません。
混成堤の基礎捨石部捨石の捨込みは、投入海域標識をもとに中央部から順次周辺へ向かって行い、極度の凹凸がないように施工します。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

1→設問通りです。

上部構造物の基礎として使用する捨石は、構造物の荷重(自重)を分散させて、

地盤に伝えるため、材質は【堅硬、緻密、耐久的】なものを選択して施工します。

2→設問通りです。

捨石の荒均し(斜面仕上げ)では、均し面の精度が、±30㎝となるまで、

凸部は取り除き、凹部は補足しながら均します。

3→設問通りです。

捨石の本均し(天端仕上げ)は、均し定規を使用して、

均し面の精度が、±5㎝となるまで、基礎表面の形成や間詰めを行います。

4→誤りです。

捨石の捨込みは、中央部より捨込みを行い、順次周辺部に向かって行います。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。