過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級土木施工管理技術の過去問 令和2年度 選択問題 問42

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄道の軌道における維持管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
バラスト軌道は、列車通過による軌道変位が生じやすいため、日常的な保守が必要であるが、路盤や路床の沈下などが生じても軌道整備で補修できるメリットがある。
   2 .
列車の通過によるレールの摩耗は、直線区間ではレール頭部に、曲線区間では曲線の内側レールに生じやすい。
   3 .
道床バラストは、吸水率が小さく、強固でじん性に富み、摩損に耐える材質であることが要求される。
   4 .
軌道変位の許容値は、通過列車の速度、頻度、重量などの線区状況のほか、軌道変位の検測頻度、軌道整正の実施までに必要な時間などの保守体制を勘案して決定する必要がある。
( 1級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度 選択問題 問42 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

12

1.設問の通りです。

バラスト軌道は、列車通過による軌道変位が生じやすいため、日常的な保守が必要ですが、路盤や路床の沈下などが生じても軌道整備で補修できるメリットがあります。

2.適当ではありません。

列車の通過によるレールの摩耗は、直線区間ではレール頭部に生じることが多いですが、曲線区間では曲線の外側レール(外軌レール)に生じやすくなります。

これは、曲線区間では、遠心力により列車が外軌側に振られ、横圧が外気レール内側に作用するためです。

3.設問の通りです。

道床バラストは、吸水率が小さく、強固でじん性に富み、摩損に耐える材質であることが要求されます。

4.設問の通りです。

軌道変位の許容値は、通過列車の速度、頻度、重量などの線区状況のほか、軌道変位の検測頻度、軌道整正の実施までに必要な時間などの保守体制を勘案して決定する必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
6

適当なものは2です。


曲線区間では、外軌側に遠心力による横圧が働くため、レール摩耗は外軌レールに生じやすいです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。