過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第一種衛生管理者の過去問 令和3年4月公表 関係法令(有害業務に係るもの以外のもの) 問23

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
労働安全衛生規則に規定されている医師による健康診断について、法令に違反しているものは次のうちどれか。
   1 .
雇入時の健康診断において、医師による健康診断を受けた後、3か月を経過しない者がその健康診断結果を証明する書面を提出したときは、その健康診断の項目に相当する項目を省略している。
   2 .
雇入時の健康診断の項目のうち、聴力の検査は、35歳及び40歳の者並びに45歳以上の者に対しては、1,000Hz及び4,000Hzの音について行っているが、その他の年齢の者に対しては、医師が適当と認めるその他の方法により行っている。
   3 .
海外に6か月以上派遣して帰国した労働者について、国内の業務に就かせるとき、一時的な就業の場合を除いて、海外派遣労働者健康診断を行っている。
   4 .
常時50人の労働者を使用する事業場において、雇入時の健康診断の結果について、所轄労働基準監督署長に報告を行っていない。
   5 .
常時40人の労働者を使用する事業場において、定期健康診断の結果について、所轄労働基準監督署長に報告を行っていない。
( 第一種 衛生管理者試験 令和3年4月公表 関係法令(有害業務に係るもの以外のもの) 問23 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

64

聴力検査にこの様な年齢、検査方法の決まりはありません。

健康診断の省略が可能な項目と混同しない様に注意してください。

健康診断について纏めます。

(1)雇入時の健康診断

常時使用する労働者を雇い入れるときに実施するもので、所轄労働基準監督署長への報告は必要ありません。

(2)定期健康診断

1年以内ごとに1回実施が必要です。

※常時50人以上の労働者を使用する事業者は、『定期健康診断結果報告書』を所轄労働基準監督署長に報告する必要があります。

定期健康診断の内容

・問診調査:既往歴および業務歴の調査

・診察:自覚症状および他覚症状の有無

・計測:身長、体重、腹囲、視力、聴力検査

・X線検査:胸部エックス線検査

・血圧測定

・尿検査: 尿中の糖および蛋白の有無の検査

・貧血検査:赤血球数、血色素量

・肝機能検査: GOT、GPT、γ-GTP

・血中脂質:LDLコレステロール(LDL-ch)HDLコレステロール(HDL-ch)血清トリグリセライド(TG)

・血糖検査:空腹時血糖

・心電図検査

また検査の中では医師が必要でないと認める場合に省略が可能な項目があります。

その中で試験によく出る内容を抜粋します。

 身長測定(20歳以上の者)

 聴力検査:45歳未満の者(35歳と40歳を除く)については医師が適当と認める聴力の検査(オージオまたはその他の方法)に代えることができる。

 喀痰検査:胸部X線検査によって疾病の発見、結核発病のおそれがないと診断された者、および胸部X線検査を省略した者

(3) 特定業務従事者の健康診断

労働安全衛生規則第13条に定められている有害業務に従事する労働者に対し、当該業務への配置替えの際及び6ヵ月以内ごとに1回実施しなければなりません。

ここで注意なのは有害業務従事者に実施される特殊健康診断と特定業務従事者の健康診断は異なります!!

特定業務とは以下の通りです。

・多量の高熱物体を取り扱う業務及び著しく暑熱な場所における業務

・多量の低温物体を取り扱う業務及び著しく寒冷な場所における業務

・ラジウム放射線、エツクス線その他の有害放射線にさらされる業務

・土石、獣毛等のじんあい又は粉末を著しく飛散する場所における業務

・異常気圧下における業務

・さく岩機、鋲(びよう)打機等の使用によつて、身体に著しい振動を与える業務

・重量物の取扱い等重激な業務

・ボイラー製造等強烈な騒音を発する場所における業務

・坑内における業務

・深夜業を含む業務

・水銀、砒(ひ)素、黄りん、弗(ふつ)化水素酸、塩酸、硝酸、硫酸、青酸、か性アルカリ、石炭酸その他これらに準ずる有害物を取り扱う業務

・鉛、水銀、クロム、砒(ひ)素、黄りん、弗(ふつ)化水素、塩素、塩酸、硝酸、亜硫酸、硫酸、一酸化炭素、二硫化炭素、青酸、ベンゼン、アニリンその他これらに準ずる有害物のガス、蒸気又は粉じんを発散する場所における業務

・病原体によつて汚染のおそれが著しい業務

・その他厚生労働大臣が定める業務

(4)海外派遣労働者の健康診断

6ヵ月以上海外に派遣する労働者に対し、派遣前及び帰国後に実施が必要ですが

所轄労働基準監督署長への報告は必要ありません。

付箋メモを残すことが出来ます。
35

【解説】

労働安全衛生規則第 43 条に定める雇入時の健康診断の項目に聴力の検査は入っています。

定期健康診断と異なり、医師が必要でないと認めた際に省略できる規定はありませんので、

年齢に関わらず1,000Hz及び4,000Hzの検査が必要となります。

0

労働安全衛生規則の健康診断に関する問題です。

 

健康診断についての規定は、
労働安全規則の第43条~第52条にあります。

 

では、選択肢をみていきましょう。

選択肢1. 雇入時の健康診断において、医師による健康診断を受けた後、3か月を経過しない者がその健康診断結果を証明する書面を提出したときは、その健康診断の項目に相当する項目を省略している。

正しいです。

 

第43条に

「ただし、医師による健康診断を受けた後、
三月を経過しない者を雇い入れる場合において、
その者が当該健康診断の結果を証明する書面を提出したときは、
当該健康診断の項目に相当する項目については、この限りでない。」
とあります。

選択肢2. 雇入時の健康診断の項目のうち、聴力の検査は、35歳及び40歳の者並びに45歳以上の者に対しては、1,000Hz及び4,000Hzの音について行っているが、その他の年齢の者に対しては、医師が適当と認めるその他の方法により行っている。

誤りです。

 

第43条三にあります。

年齢にかかわらず実施しなければならない項目です。

選択肢3. 海外に6か月以上派遣して帰国した労働者について、国内の業務に就かせるとき、一時的な就業の場合を除いて、海外派遣労働者健康診断を行っている。

正しいです。

 

第45条の二の2にあります。

選択肢4. 常時50人の労働者を使用する事業場において、雇入時の健康診断の結果について、所轄労働基準監督署長に報告を行っていない。

正しいです。

 

第52条が根拠です。

選択肢5. 常時40人の労働者を使用する事業場において、定期健康診断の結果について、所轄労働基準監督署長に報告を行っていない。

正しいです。

 

第52条が根拠です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第一種衛生管理者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。