過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 平成27年(2015年) 学科2(環境・設備) 問27

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図のような点光源に照らされたA点、B点、C点の水平面照度の大小関係として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、点光源の配光特性は一様なものとし、反射は考慮しないものとする。
問題文の画像
   1 .
A > B = C
   2 .
B > A > C
   3 .
B = C > A
   4 .
B > C > A
( 一級建築士試験 平成27年(2015年) 学科2(環境・設備) 問27 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

22
水平面照度(Eh)=Iθ/l²×COSθ
Iθ=θ方向の光源(cd)
L=光源からその点までの距離(m)
θ=入射角

EA=10/0.5×0.5=40
EB=200/2×2×COS60°=50×1/2=25
EC=100/2×2=25

よって、A>B=Cとなり、選択肢1が正解です。

付箋メモを残すことが出来ます。
8
正解は1です

光度I[cd]の点光源からr[m]離れた面の照度E[lx]は以下の式で求めます。
E=I/r²
また、入射角が当該面の垂線に対してθだけ傾いている場合、上式は以下のようになります。
E=Icosθ/r²

EA=IA/rA²=100/0.5²=40
EB=IBcos60°/rB²=200×0.5/2²=25
EC=IC/rC²=100/2²=25

したがってA>B=Cとなります。

6
Eo=Ⅰ÷(r×r) [lx]となります。
Eo:水平面照度
Ⅰ :光源直下方向への光度
r :光源からO点(点光源直下の点)までの距離

上記より
EA=10÷(0.5×0.5)=40
EB=200÷(2×2)×cos60°=25
EC=100÷(2×2)=25

したがって
A>B=Cとなるので選択肢1が正解です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。