過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 平成27年(2015年) 学科4(構造) 問78

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
建築物の構造計算に用いる荷重に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
多雪区域において、暴風時に考慮すべき積雪荷重は、短期の積雪荷重を低減して用いることができる。
   2 .
教室に連絡する廊下や階段の床の積載荷重は、実況に応じて計算しない場合、教室の床の積載荷重と同じ値を用いることができる。
   3 .
建築物の各部の積載荷重は、「床の構造計算をする場合」、「大梁・柱・基礎の構造計算をする場合」及び「地震力を計算する場合」において、それぞれ異なる値を用いることができる。
   4 .
一般的な鉄筋コンクリートの単位体積重量は、コンクリートの単位体積重量に、鉄筋による重量増分として1kN/m3を加えた値を用いることができる。
( 一級建築士試験 平成27年(2015年) 学科4(構造) 問78 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

6
1 〇
暴風時の多雪地区の場合、①②の両方を検討する
①G+P+S
②G+P+0.35S+W

2 ×
積載荷重の床設計用は教室2300N/㎡,教室・売り場・客室・集会室に連絡する廊下・玄関・階段は3500N/㎡となります。

3 〇
一般に積載荷重の関係は「床設計用>骨組(大梁・柱・基礎)設計用>地震力算定用」となります。

4 〇
普通コンクリートを用いた鉄筋コンクリートの単位体積重量は、鉄骨の増分を1kN/㎡と考え、概ね24kN/㎡以上として算定します。

付箋メモを残すことが出来ます。
4
1.設問の通りです。
多雪区域における暴風時の応力を計算する場合には、積雪荷重によって生じる力を加える場合と、加えない場合のぞれぞれについて想定しますが、積雪荷重による応力を加えた暴風時の応力を計算する場合の積雪荷重は、短期積雪荷重の0.35倍の数値であります。

2.誤りです。
教室に連絡する廊下・階段の床の積載荷重は、実況に応じて計算しない場合、教室の床の積載荷重(2300N/㎡)よりも大きく、3500N/㎡以上としなければなりません。

3.設問の通りです。
構造計算の対象別の積載荷重は、床設計用、大梁・柱・基礎設計用、地震力算定用でそれぞれ異なる値を求めることができ、大小関係は、一般に、床設計用>大梁・柱・基礎設計用>地震力算定用、となります。

4.設問の通りです。
鉄筋コンクリートの単位体積重量は、無筋コンクリートの単位体積重量に、鉄筋による重量分1kN/㎥を加算したものと言えます。

1
1.設問の通り。
多雪区域における暴風時に生じる力は、積雪荷重によって生じる力を加える場合と、加えない場合のぞれぞれについて想定します。
加える場合にも、積雪荷重に0.35を乗じた低減した数値を用いることができます。

2.誤り。
実況に応じて計算しない場合の積載荷重は、教室に連絡連絡する廊下や階段の積載荷重は、教室の積載荷重の数値より大きくなります。

3.設問の通り。
室の種類と構造計算の対象によって異なり、積載荷重の大小関係は、一般に、床用>大梁・柱・基礎用>地震力用、となります。

4.設問の通り。
したがって、無筋コンクリートの単位体積重量に、鉄筋による重量分1kN/㎥を加算したものと言えます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。