過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 平成27年(2015年) 学科4(構造) 問82

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄筋コンクリート構造の配筋に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
大梁主筋の柱への必要定着長さは、大梁主筋の強度が高いほど短くなる。
   2 .
大梁主筋の柱への必要定着長さは、柱のコンクリート強度が高いほど短くなる。
   3 .
鉄筋のかぶり厚さの最小値は、主筋の応力伝達のためだけではなく、鉄筋コンクリート部材の耐久性・耐火性を考慮して定められている。
   4 .
柱の帯筋の端部は、135度フックを設ける代わりに、必要溶接長さを満たせば帯筋相互を片面溶接とすることができる。
( 一級建築士試験 平成27年(2015年) 学科4(構造) 問82 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

8
1.誤りです。
鉄筋の強度が大きいほど鉄筋により大きな引き抜き力が生じるため、より長い定着長さを確保し、引き抜き抵抗力を高める必要があります。

2.設問の通りです。
コンクリートの強度が大きいほど、鉄筋の拘束力が大きくなるため、鉄筋の定着長さを短くすることができます。

3.設問の通りです。
鉄筋のかぶり厚さは、鉄筋コンクリートの所要の耐久性、耐火性、構造体力が得られるように、部材の種類と位置ごとに、計画供用期間、コンクリートの種類と品質、部材の受ける環境作用の種類と強さなどの暴露条件、特殊な劣化作用、要求耐火性能、構造耐力上の要求及び施工の精度などを考慮して定める必要があります。

4.設問の通りです。
帯筋は柱筋を含む閉鎖型とし、その末端は135°フック余長6d以上とします。

付箋メモを残すことが出来ます。
4
1 ×
仕口面における鉄骨の応力度が大きくなるため、定着長さは長くなります。

2 〇
許容付着応力度が大きくなるため、定着長さは小さくなります。

3 〇
耐火被覆のほかにも、防錆・付着力の確保などに必要となります。

4 〇
フレアグループ溶接、機械式継手等を用いることができます。

4
1.誤り。
鉄筋の強度が大きいほど鉄筋により大きな引き抜き力が生じるため、より長い定着長さを確保し、引き抜き抵抗力を高める必要があります。

2.設問の通り。
設問1と同じ理屈で、コンクリートの強度が大きいほど、鉄筋の拘束力が大きくなるため、鉄筋の定着長さを短くすることができます。

3.設問の通り。
鉄筋のかぶり厚さは、鉄筋コンクリートの所要の耐久性、耐火性、構造体力が得られるように、部材の種類と位置ごとに、計画供用期間、コンクリートの種類と品質、部材の受ける環境作用の種類と強さなどの暴露条件、特殊な劣化作用、要求耐火性能、構造耐力上の要求及び施工の精度を考慮して定める必要があります。

4.設問の通り。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。