過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 平成27年(2015年) 学科5(施工) 問116

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
防水工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
アスファルト防水工事において、防水下地の入隅及び出隅については、通りよく45度の面取りとした。
   2 .
アスファルト防水工事において、平場部の防水層の保護コンクリートに設ける伸縮目地の割付けについては、パラペット等の立上り部の仕上り面から600mm程度とし、中間部は縦横の間隔を3,000mm程度とした。
   3 .
塗膜防水工事において、防水材塗継ぎの重ね幅を50mmとし、補強布の重ね幅を100mmとした。
   4 .
シーリング工事において、2成分形シーリング材は、1組の作業班が1日に行った施工箇所を1ロットとして、ロットごとに別に作成したサンプルにより、定期的に練混ぜ後の硬化状態を確認した。
( 一級建築士試験 平成27年(2015年) 学科5(施工) 問116 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

17
1.[正]
アスファルト防水の入隅および出隅は通りよく45°の面取りとします。
また、シート防水、塗膜防水の入隅は直角とします。
2.[正]
目地の割付は中間部は縦横3m程度の間隔、立上り際から600mm以内の位置とします。
3.[誤]
塗膜防水の補強布の重ね幅は50mm程度、塗継ぎの重ね幅は100mm内外とします。
4.[正]
2成分形シーリング材は製造所の指定する配合により練り混ぜて、可使時間内に使用します。また練り混ぜたシーリング材は、1組の作業班が1日に行った施工箇所を1ロットとして、各ロットごとにサンプリングを行い、硬化状態を確認します。

付箋メモを残すことが出来ます。
3
1.設問通り、適当です。
2.設問通り、適当です。
3.誤りです。
塗膜防水工事において、補強布は防水下地の補強となり防水材塗布は仕上となります。補強布の重ね幅は50㎜、防水材の塗継ぎ重ね幅は100㎜とします。
4.設問通り、適当です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。