過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 平成29年(2017年) 学科2(環境・設備) 問21

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
環境工学における用語に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
色度は、色の明度と彩度の二つの属性を含めた知覚的評価の指標である。
   2 .
音の回折は、音波の伝搬空間に障害物がある場合に、障害物の背後に音が回り込んで伝搬する現象であり、障害物の大きさよりも音の波長が大きいほど回り込みやすい。
   3 .
壁体の定常伝熱は、壁体の両面の空気温度又は表面温度を長時間一定に保った後も、壁体内の各部の温度が時間の経過によって変化せず、熱流量が一定な場合の伝熱過程をいう。
   4 .
建築物の壁面に沿った風の流れが、隅角部で建築物から離れる現象を、一般に、剥離流という。
( 一級建築士試験 平成29年(2017年) 学科2(環境・設備) 問21 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

14
1. 誤り
  [色度]とは、「色相」と「彩度」を数量的に表示したものです。
  設問の「明度」と「彩度」は[色調]についてです。

2. 設問の通り
  音の波長が大きい=周波数が小さい=低音が回り込みやすくなります。

3. 設問の通り
  時間的に温度や熱流が変化しない状態にある伝熱を言います。

4. 設問の通り
  剥離流は周囲の風と比べると風速が増大する、代表的なビル風の強風現象
  です。

付箋メモを残すことが出来ます。
6
1.誤りです。
色度とは明度を除いた光の色で、色相と彩度を数量的に表示したものです。設問の内容は色調についてです。

2.設問の通りです。

3.設問の通りです。
壁体の定常伝熱は、壁体の両面の空気温度又は表面温度を長時間一定に保った後も、壁体内の各部の温度が時間の経過によって変化せず、熱流量が一定な場合の伝熱過程をいいます。

4.設問の通りです。

3
1.誤り
色度:色相+彩度
色調(トーン):明度+彩度

2.正しい
長い波長は音が回り込みやすい

3.正しい

4.正しい
建築物の角で壁から離れていく風を剥離流と呼び、その時の風速は通常よりも早くなる。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。