過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和3年(2021年) 学科1(計画) 問7

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
建築物内で発生する音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
室内の反射音を防ぐために、壁と天井の仕上げに孔あき板を採用し、低音域の吸音率を向上させるために、その仕上げとコンクリート躯体との間に空気層を十分に確保した。
   2 .
音圧が極端に弱くなることにより、音が聞こえにくくなる場所(デッドスポット)の発生を防ぐために、天井面や壁面を大きな凹曲面で構成した。
   3 .
オープンプラン型の小学校において、隣接する教室からの音の伝播を防止するため、廊下の天井の仕上げに表面をガラスクロスで覆ったグラスウールを使用した。
   4 .
隣り合う部屋の間仕切りにおいて、せっこうボードを両面張りとした壁の遮音性能を向上させるため、共通間柱構造から、壁のボードを各面ごとに別々の間柱に取り付ける独立間柱構造に変更した。
( 一級建築士試験 令和3年(2021年) 学科1(計画) 問7 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

18

この問題は、材料や構造がどのような影響を及ぼすのかを適切に理解する必要があります。

選択肢1. 室内の反射音を防ぐために、壁と天井の仕上げに孔あき板を採用し、低音域の吸音率を向上させるために、その仕上げとコンクリート躯体との間に空気層を十分に確保した。

適当です。

孔あき板仕上げとコンクリート躯体との間に空気層を設けることで反射音を防ぎます。

また空気層の厚さが増えると低音域の吸音率が高くなります。

選択肢2. 音圧が極端に弱くなることにより、音が聞こえにくくなる場所(デッドスポット)の発生を防ぐために、天井面や壁面を大きな凹曲面で構成した。

不適当です。

天井面や壁面を大きな凹曲面で構成することで音を拡散させて音響障害防止には効果がありますが、音が集中する場所や音が聞こえにくくなる場所が発生します。

選択肢3. オープンプラン型の小学校において、隣接する教室からの音の伝播を防止するため、廊下の天井の仕上げに表面をガラスクロスで覆ったグラスウールを使用した。

適当です。

オープンプラン型の小学校教室とオープンスペースをセットとすることで開放的かつ柔軟性の高い空間を作り出しています。

そのため廊下の天井の仕上げに吸音材であるグラスウールを用いることは有効です。

選択肢4. 隣り合う部屋の間仕切りにおいて、せっこうボードを両面張りとした壁の遮音性能を向上させるため、共通間柱構造から、壁のボードを各面ごとに別々の間柱に取り付ける独立間柱構造に変更した。

適当です。

共通間柱構造は間柱が両面のせっこうボードと接しているため音が伝わりやすく、遮音性能は低くなります。

独立間柱構造は間柱が片面のみせっこうボードと接しており、もう片面は接していないため遮音性能は高くなります。

まとめ

環境・設備とも通じる部分があるので適切に覚え、確実に正答できるようにしましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
6

遮音、防音、吸音の3つの要素を抑えておきましょう。

選択肢1. 室内の反射音を防ぐために、壁と天井の仕上げに孔あき板を採用し、低音域の吸音率を向上させるために、その仕上げとコンクリート躯体との間に空気層を十分に確保した。

正しいです。

低音域は固体音として伝わるため、躯体に振動が伝わらないようにするために、空気層を設けると低音の吸音率が向上します。

選択肢2. 音圧が極端に弱くなることにより、音が聞こえにくくなる場所(デッドスポット)の発生を防ぐために、天井面や壁面を大きな凹曲面で構成した。

こちらが誤りです。

大きな凹曲面の天井・壁をもつ室は「音の焦点」や「デッドスポット」が発生しやすくなります。

発生を防ぐためには、室の形状はなるべく不整形なものとし、壁面に凹凸をつけ、いろいろな方向に音を反射させます。

選択肢3. オープンプラン型の小学校において、隣接する教室からの音の伝播を防止するため、廊下の天井の仕上げに表面をガラスクロスで覆ったグラスウールを使用した。

正しいです。

グラスウールを使用することにより、話し声などの高い音の吸音効果が期待されます。

選択肢4. 隣り合う部屋の間仕切りにおいて、せっこうボードを両面張りとした壁の遮音性能を向上させるため、共通間柱構造から、壁のボードを各面ごとに別々の間柱に取り付ける独立間柱構造に変更した。

正しいです。

間柱を独立させて設置することで、遮音性能低下を緩和することができます。

1

この問題は、建築物内部で発生する音に関する問題です。

音の伝わり方をよく理解することがポイントなります。

選択肢1. 室内の反射音を防ぐために、壁と天井の仕上げに孔あき板を採用し、低音域の吸音率を向上させるために、その仕上げとコンクリート躯体との間に空気層を十分に確保した。

正しいです。

室内の反射音を防ぐためには、仕上げ材に穴あき板を使用することが有効です。

また、コンクリート躯体と仕上げ材の間に空気層を設け、その空気層を厚くすることで低音域の吸音率を向上させることができます。

選択肢2. 音圧が極端に弱くなることにより、音が聞こえにくくなる場所(デッドスポット)の発生を防ぐために、天井面や壁面を大きな凹曲面で構成した。

誤りです。

凹曲面を持つ室は、デッドスポットが生じやすいです。

そのため、室の形状を極力不整形なものとし、音をいろいろな方向へ拡散できるように設計することが重要です。

選択肢3. オープンプラン型の小学校において、隣接する教室からの音の伝播を防止するため、廊下の天井の仕上げに表面をガラスクロスで覆ったグラスウールを使用した。

正しいです。

グラスウールは吸音性があり、隣接する室からの音の伝播を防止するのに有効です。

選択肢4. 隣り合う部屋の間仕切りにおいて、せっこうボードを両面張りとした壁の遮音性能を向上させるため、共通間柱構造から、壁のボードを各面ごとに別々の間柱に取り付ける独立間柱構造に変更した。

正しいです。

共通間柱構造は間柱と石膏ボードが両面とも触れているため音が伝播しやすいです。

独立間柱構造は間柱と石膏ボードが片面しか触れていないため、音が伝播しにくくなります。

よって独立間柱構造とすることにより、遮音性能が高まります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。