過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和3年(2021年) 学科1(計画) 問12

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
日本の伝統的な住宅・集落等の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
卯建(うだつ)とは、一般に、妻壁を屋根面より高く突き出し、小屋根を付けた部分のことで、建築物の装飾としてだけではなく、防火性能を兼ね備えている。
   2 .
築地塀(ついじべい)とは、一般に、方形の平瓦を並べ四隅を釘留めし、目地に漆喰を盛り上げた外壁仕上げである。
   3 .
岩手県下に多く見られた曲(まが)り屋(や)造りとは、L字型の平面形状を有し、突出部は厩(うまや)で母屋(おもや)の土間とつながる民家形式の一つである。
   4 .
輪中(わじゅう)とは、河川の氾濫する低湿地帯で、周囲に堤防を築き、集落と耕地を守る水防のための集落形態のことである。
( 一級建築士試験 令和3年(2021年) 学科1(計画) 問12 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

9

この問題では、用語を適切に覚える必要があります。

選択肢1. 卯建(うだつ)とは、一般に、妻壁を屋根面より高く突き出し、小屋根を付けた部分のことで、建築物の装飾としてだけではなく、防火性能を兼ね備えている。

適当です。

卯建(うだつ)とは、妻壁を屋根面より高く突き出し、小屋根を付けた部分のことです。

町屋など隣の建物と隣接した建物では建築物の装飾としてだけではなく、防火の役割も持たせています。

選択肢2. 築地塀(ついじべい)とは、一般に、方形の平瓦を並べ四隅を釘留めし、目地に漆喰を盛り上げた外壁仕上げである。

不適当です。

問題文は築地塀(ついじべい)ではなくなまこ壁」についての説明です。

選択肢3. 岩手県下に多く見られた曲(まが)り屋(や)造りとは、L字型の平面形状を有し、突出部は厩(うまや)で母屋(おもや)の土間とつながる民家形式の一つである。

適当です。

曲り屋造り(まがりやづくり)とは、L字型の平面形状を有し、突出部は厩(うまや)で母屋(おもや)の土間とつながる民家形式の一つで、主に岩手県で見られます。

選択肢4. 輪中(わじゅう)とは、河川の氾濫する低湿地帯で、周囲に堤防を築き、集落と耕地を守る水防のための集落形態のことである。

適当です。

輪中(わじゅう)とは、河川が氾濫による洪水の多い低湿地帯で、周囲に堤防を築き、集落と耕地を守る水防のための集落形態です。

まとめ

用語を覚えるには図や写真などと合わせて覚えることで記憶に残りやすくなるのでオススメです。

付箋メモを残すことが出来ます。
6

用語について正しく理解しましょう。

選択肢1. 卯建(うだつ)とは、一般に、妻壁を屋根面より高く突き出し、小屋根を付けた部分のことで、建築物の装飾としてだけではなく、防火性能を兼ね備えている。

正しいです。

うだつは、切妻屋根の両端を持上げ、袖壁と一体化させたものです。

その外観からは格式と迫力が感じられ、防火が目的とされています。

選択肢2. 築地塀(ついじべい)とは、一般に、方形の平瓦を並べ四隅を釘留めし、目地に漆喰を盛り上げた外壁仕上げである。

こちらが誤りです。

築地塀(ついじべい)は、石垣を台座として塀の中心となる部分に木の柱を立て、柱を中心に木枠を組み、そこに練り土を入れて棒で突き固める版築はんちく工法で作られたもののことです。

設問の内容は「海鼠壁(なまこ壁)」です。

選択肢3. 岩手県下に多く見られた曲(まが)り屋(や)造りとは、L字型の平面形状を有し、突出部は厩(うまや)で母屋(おもや)の土間とつながる民家形式の一つである。

正しいです。

曲り屋造りは、人が暮らす主屋から馬屋の部分が直角に突き出すような造りになっていて、上から見るとL字型にみえます。

選択肢4. 輪中(わじゅう)とは、河川の氾濫する低湿地帯で、周囲に堤防を築き、集落と耕地を守る水防のための集落形態のことである。

正しいです。

輪中とは、水害から守るため、集落や耕地の周囲を堤防で囲んだところを言います。

有名なところで、木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)下流の濃尾平野の輪中があります。

2

この問題は、日本の伝統的な住宅・集落等の計画に関する問題です。

聞き慣れない用語が多いので、しっかり復習しておきましょう。

選択肢1. 卯建(うだつ)とは、一般に、妻壁を屋根面より高く突き出し、小屋根を付けた部分のことで、建築物の装飾としてだけではなく、防火性能を兼ね備えている。

正しいです。

卯建とは、建物の妻側の壁を高く突き出し、小屋根を付けた部分で、防火壁としての機能も持ち合わせています。

選択肢2. 築地塀(ついじべい)とは、一般に、方形の平瓦を並べ四隅を釘留めし、目地に漆喰を盛り上げた外壁仕上げである。

誤りです。

築地塀とは土壁のことであり、石垣を台座として塀の中心となる部分に木の柱を立て木枠を組み、練り土を入れて棒で突き固めて作られます。

設問は「なまこ壁」の説明文です。

選択肢3. 岩手県下に多く見られた曲(まが)り屋(や)造りとは、L字型の平面形状を有し、突出部は厩(うまや)で母屋(おもや)の土間とつながる民家形式の一つである。

正しいです。

曲り屋造りとは、母屋と馬屋が一体となったL字型の住宅で、日本の民家形式の一つです。

選択肢4. 輪中(わじゅう)とは、河川の氾濫する低湿地帯で、周囲に堤防を築き、集落と耕地を守る水防のための集落形態のことである。

正しいです。

輪中とは、洪水から集落や耕地を守るため、周囲に堤防を築いた集落形態のことです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。