過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 平成29年度(前期) 土木 問24

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
トンネルの山岳工法における支保工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
支保工は、掘削後の断面を維持し、岩石や土砂の崩壊を防止するとともに、作業の安全を確保するために設ける。
   2 .
ロックボルトは、掘削によって緩んだ岩盤を緩んでいない地山に固定し、落下を防止するなどの効果がある。
   3 .
吹付けコンクリートは、地山の凹凸を残すように吹き付けることで、作用する土圧などを地山に分散する効果がある。
   4 .
鋼製(鋼アーチ式)支保工は、吹付けコンクリートの補強や掘削断面の切羽の早期安定などの目的で行う。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度(前期) 土木 問24 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

36
1)適当です。
支保工とトンネルの掘削後に地山の崩落を防ぎ、また施工後のトンネルの安定を図るために施工されます。
アーチ状の鋼製支保工を掘削した岩盤に一定間隔で配置し、吹付けコンクリートを施してからロックボルトを打ち込んでいきます。

2)適当です。
ロックボルトは鋼製支保工を設置し吹付けコンクリートを施したあと、岩盤にボルトを挿入して他の支保工の機能をさらに向上させ落下を防止するものです。
主に吹付けコンクリートと併用する事により地山の落下を防止する縫い付け工法による効果、ロックボルトにより層を締め付ける事により合成ばりとして挙動させるはり形成効果などがあります。

3)適当ではありません。
吹付けコンクリートはNATM工法の一つで、掘削後即施工が可能となります。
施工の際は凹凸を少なくするように吹付け、地山の岩盤に密着するように施工することで吹付け面の外力を地山に分散させ、支保効果や外力配分効果などが発揮できます。
地山の凹凸を残すとかえって力が分散されずに崩壊の危険が高まります。

4)適当です。
鋼製支保工はNATM工法の一つで、他の工法と一体化させることにより、支保機能を高めるものです。
吹付けコンクリートが密着し強度を発揮するまでの支保として、またロックボルトも含めた強度を高め、トンネル内の強度を安定させます。
また、早期に有効な支保材となるので切羽の早期安定にも有効となり、支保工への荷重を底板やウイングリブを通して地山に伝達させます。

付箋メモを残すことが出来ます。
9

支保工とは坑道やトンネルの掘削の際、岩盤が崩れないように支える仮設構造物のことです。

ロックボルトは地質調査によって判明している支持岩盤に到達させることで支持させます。
3〇
吹付コンクリートは表面に凸凹を残さないように施工し、効果は掘削土圧の支持があります。

切羽とは、トンネル工事の坑内のことです。

9
問題の解説

正解は 3 です。
地山の凹凸を残さないよう施工します。

その他の選択肢は下記の通りです。

1.支保工は掘削面の崩壊を防止し作業の安全を確保するために設けます。

2.ロックボルトは複数本の鋼材を安定地盤まで挿入し、せん断強度を付与する効果もあります。

4.掘削面の切羽の早期安定などの目的で行います。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。