過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 平成29年度(前期) 土木 問43

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
下図のようにNo.0からNo.3までの水準測量を行い、図中の結果を得た。No.3の地盤高は次のうちどれか。なお、No.0の地盤高は10.0mとする。
問題文の画像
   1 .
8.9m
   2 .
9.2m
   3 .
9.5m
   4 .
10.0m
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度(前期) 土木 問43 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

29
正解は2
計算式は以下の通りです。
A1-A2=1.5-2.0=-0.5m
B1-B2=1.2-1.8=-0.6m
C1-1.6=1.9-1.6=0.3m
10+(-0.5)+(-0.6)+0.3=9.2m

付箋メモを残すことが出来ます。
10
1) 不正解です。
No.3の地盤高の正解は9.2mで、その計算式は

No.0の地盤高=10.0m
No.0とNo.1の間の高低差は1.5m―2.0m=―0.5m
No.1とNo.2の間の高低差は1.2m―1.8m=―0.6m
No.2とNo.3の間の高低差は1.9m―1.6m=0.3m
10.0m―0.5m―0.6m+0.3m=9.2m

となりますが、この答えが算出されたという事は、計算式が
10.0m―0.5m―0.6m=8.9m
となったと予想され、これはNo.0の地盤高をNo.0とNo.1の間に設置した水準儀の高さとして計算したためです。
水準測量における地盤高は標尺の高さです。

2) 正解です。

No.0の地盤高は10.0mで、そこから高低差を加算していきます。

No.0とNo.1の間の高低差は1.5m―2.0m=―0.5m
No.1とNo.2の間の高低差は1.2m―1.8m=―0.6m
No.2とNo.3の間の高低差は1.9m―1.6m=0.3m

10.0m―0.5m―0.6m+0.3m=9.2m

以上の計算から、No.3の地盤高は9.2mという事が判明します。
よって正解です。

3)不正解です。
No.3の地盤高の正解は9.2mで、その計算式は

No.0の地盤高=10.0m
No.0とNo.1の間の高低差は1.5m―2.0m=―0.5m
No.1とNo.2の間の高低差は1.2m―1.8m=―0.6m
No.2とNo.3の間の高低差は1.9m―1.6m=0.3m
10.0m―0.5m―0.6m+0.3m=9.2m

となりますが、この答えが算出されたという事は、計算式が
10.0m―0.5m=9.5m
となったと予想され、これでは地盤高をNo.1までしか計算していない事となります。
問題はNo.3の標尺位置の地盤高を問いているので、各標尺の地盤高をしっかり計算する必要があります。

4)不正解です。
No.3の地盤高の正解は9.2mで、その計算式は

No.0の地盤高=10.0m
No.0とNo.1の間の高低差は1.5m―2.0m=―0.5m
No.1とNo.2の間の高低差は1.2m―1.8m=―0.6m
No.2とNo.3の間の高低差は1.9m―1.6m=0.3m
10.0m―0.5m―0.6m+0.3m=9.2m

となりますが、この答えが算出されたという事は、計算そのものを無視している事となります。
No.0とNo.3の地点が同じでなければ、地盤高が同じという事はありません。

9
問題の解説

正解は 2 です。

No.0の地盤高さ=10.0m
 
【高低差】
No.0からNo.1=A1(1.5m)ー A2(2.0m)
=-50cm

No.1からNo.2=B1(1.2m)- B2(1.8m)
=-60cm

No.2からNo.3=C1(1.9m)- C2(1.6m)
=30cm

上記の計算により求められた値を次式に当てはめNo.3の地盤高さを求めます。
※単位に注意

10mー(-50cm-60cm+30cm)=9.2となることから答えは 2 の9.2mです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。