過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 平成30年度(後期) 鋼構造物塗装 問64

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鋼橋の腐食促進因子と要因に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
鋼材の腐食促進因子には、日照、気温、塩分や自動車の排気ガス、工場からの排出物などがある。
   2 .
塩分は、潮解性があり空気中の水蒸気を吸って溶液になりやすく、水に溶けると水の電気伝導度を大きくして鉄の腐食を促進させる。
   3 .
腐食環境は、降雨による付着塩分の洗浄作用の有無、鋼橋の桁端部や閉塞部などで結露により湿気がこもるなど、橋各部の構造的要因で異なる。
   4 .
飛来塩分の影響は、遮へい物の有無、地理的・地形的な要因の影響を受けないので、離岸距離で判断できる。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 平成30年度(後期) 鋼構造物塗装 問64 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

5
1)適当です
鋼材の腐食の原因は基本的には酸素と水ですが、強風などで飛来してくる海水や冬季の凍結防止剤、工場や車両から排出される大気汚染ガスも要因となります。
また周辺環境などにより日照が遮断され通気されにくい状態だと適切な乾燥が保持されず、腐食が促進されやすい状態となります。

2)適当です
塩分は空気中の水蒸気などの水分を取り込み水溶液と変化する潮解という現象が発生しやすく、湿度の高い場所に存在する構造物に海から飛来などした海塩粒子が付着して電気化学反応が開始します。
また鋼材の表面に付着した塩分により腐食が進んで形成された酸化鉄もまた強い潮解性を保持しているので相対湿度が低い中でも水分を補給し腐食が進行します。

3)適当です
鋼橋は各部位ごとに腐食の原因や進行度が一定しません。
海塩粒子の飛来が極小な地形でも、大気中に浮遊している塩分が付着した後に長期間降雨などで洗い流される事が無かったり、橋台などの下部構造にて通気が不十分だったりした場合に湿食が発生したりします。
またアーチ部など大気に触れている部分は、海塩粒子が飛来しない場所でも大気中の炭酸ガスなどが接触することにより、表面に酸化物を生成し腐食していく乾食現象も発生します。

4)適当ではありません
飛来塩分は主に海水と気温低下時期の凍結防止剤から由来するものがほとんどです。
特に海から飛来する海塩粒子は海岸で波頭が砕けたときに海水が霧状になり発生するもので、風に乗り飛来して移動します。
飛来する最中に大型構造物などに阻まれたり地形による風向きの変更などの可能性もあるため、飛来塩分の影響予測には途中の遮へい物や地理的要因も考慮します。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

腐食促進因子とは名前の通り、鋼材の腐食を促進する要素であり、様々なものがあります。

塩害は、海の付近で起きやすいので対策が必要となります。

腐食環境は、橋各部の構造的要因で異なるので、点検の際は腐食が進んでいると考えられる場所を重点的に行います。
4〇
飛来塩分は、地形的な影響を受けやすいので離岸距離が遠くても影響がある場合もあります。

0
正解は4です。

1.→ 適当です。鋼材の腐食促進因子には、日照、気温、塩分や自動車の排気ガス、工場からの排出物などがあります。

2.→ 適当です。塩分は、潮解性があり空気中の水蒸気を吸って溶液になりやすく、水に溶けると水の電気伝導度を大きくして鉄の腐食を促進させます。

3.→ 適当です。腐食環境は、降雨による付着塩分の洗浄作用の有無、鋼橋の桁端部や閉塞部などで結露により湿気がこもるなど、橋各部の構造的要因で異なります。

4.→ 適当ではありません。飛来塩分の影響は、遮へい物の有無、地理的・地形的な要因の影響を受けます。また離岸距離が遠くても影響がある場合があり一概に判断はできません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。