過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級土木施工管理技術の過去問 令和2年度(後期) 土木 問16

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
低水護岸は、低水路を維持し、高水敷の洗掘などを防止するものである。
   2 .
低水護岸の天端保護工は、流水によって護岸の裏側から破壊しないように保護するものである。
   3 .
法覆工は、堤防及び河岸の法面を被覆して保護するものである。
   4 .
縦帯工は、河川の横断方向に設けて、護岸の破壊が他に波及しないよう絶縁するものである。
( 2級土木施工管理技術検定学科試験 令和2年度(後期) 土木 問16 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

26
1)常時河川の水が流れている部分を低水路、そこから一段高い部分の敷地を高水敷といいます。河岸にコンクリートブロックや自然石を貼り、低水路の保護及び高水敷の洗堀を防止するものを低水護岸といいます。
よって、適当です。

2)流水による裏側からの破壊を防ぐために、低水護岸の天端に設けるものを天端保護工といいます。
よって、適当です。

3)堤防及び河岸の法面をコンクリートブロック等で被覆して、流水や流木などから保護するものを法覆工といいます。
よって、適当です。

4)護岸の法肩部に設けるものを縦帯工といいます。法肩部の施工を容易にし、損壊を防ぎます。
よって、適当ではありません。記述の内容は、横帯工のことです。

付箋メモを残すことが出来ます。
3
正解は「4」です。
縦帯工とは、護岸の法肩部に設置し、法肩部の施工を容易にするとともに、
護岸の法肩部の損壊を防ぐものです。
横帯工とは、法覆工の延長方向の一定区間ごとに設け、護岸の損壊が他の区間に影響しない
ようにするものです。法勾配が1:1より急な場合は隔壁工とされます。


1.正しいです。
低水護岸とは、低水路の河岸に設置し、河岸を保護するものです。

2.正しいです。
天端保護工とは、低水護岸の上端部と背後地との擦り付けをよくし、かつ低水護岸が流水により、
裏側から破壊しないように保護するものです。

3.正しいです。
法覆工とは、法面を被覆して、堤体が流水により洗掘されるのを防止し、法面を保護するものです。

3

1.〇

設問の通りです。流水や雨により高水敷きが浸食されないよう、河岸にコンクリートブロックや自然石を貼ったものをいいます。

2.〇

設問の通りです。低水護岸が流水により裏側から侵食されることを防止するため、適宜設置されます。

3.〇

設問の通りです。法面を被覆することで河岸や堤体が直接流水に対して洗掘されるのを防止し、法面を保護します。

4.✕

縦帯工とは、護岸の法肩部に設置し、法肩部の施工を容易にするとともに護岸の法肩部の損壊を防ぐ構造物をいいます。設問の内容は横帯工であるため、不適当です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級土木施工管理技術 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。