過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種衛生管理者の過去問 平成29年10月公表 労働衛生 問18

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
骨折及びその救急処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
   1 .
骨にひびの入った状態を不完全骨折といい、骨が完全に折れている状態を完全骨折という。
   2 .
骨が1か所で折れている状態を単純骨折といい、骨が2か所以上で折れたり、砕けている部分のある状態を複雑骨折という。
   3 .
骨折部が皮膚から露出した状態を開放骨折という。
   4 .
骨折部を副子で固定するときには、骨折した部分が変形していても、そのままの状態を保持して、直近の関節部を含めた広い範囲を固定する。
   5 .
脊髄損傷が疑われる傷病者を移動させる必要があるときには、硬い板などの上に載せる。
( 第二種 衛生管理者試験 平成29年10月公表 労働衛生 問18 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

27
正解 2

1 骨の折れ方の分類の定義です。本肢の記述の通りとなります。

2 「単純骨折」は、骨の1か所が折れるのではなくて、皮膚の下で骨が折れ、その損傷は皮膚にまで及ばないものを言います。また、「複雑骨折」は、砕けている部分ではなく、骨折片が内部から皮膚を破り、外側に出ている状態になります。開放骨折とも言います。明らかに誤りの肢になります。

3 2でも解説しましたが、皮膚から出てしまいます。正しい肢となります。

4 いわゆる副士固定の設問です。骨折部位の動揺を防ぐための処置で、身体に当てる支持具になります。木の枝や段ボールなどでもOKです。記述の通りです。

5 硬い板でないと移動中に動揺して、なお患部に損傷を与えるからです。本肢も正しいです。

付箋メモを残すことが出来ます。
15
正解2
完全骨折と不完全骨折、単純骨折と複雑骨折について良く問われます。それぞれをきちんと理解して、答えられるようにしましょう。

1.◯
正解です。完全骨折とは骨が完全に折れている状態です。一方、不完全骨折とは骨にひびが入った状態です。

2.×
誤りです。単純骨折(皮下骨折)は、皮膚に傷がみられず、骨折部は体外に露出しない骨折のことをいいます。

3.◯
複雑骨折(開放骨折)とは骨折部が皮膚を貫通して、外に露出しているような骨折のことです。

4.◯
副子とは骨折や脱臼をしたときに、患部に添えて固定するものの総称です。骨折部位が変形していても、そのままの状態を保持して、直近の関節部を含めた広い範囲を固定します。

5.◯
脊髄損傷が疑われる負傷者を搬送するときには、硬い板の上に乗せて搬送します。

10
誤っているものは2です。

単純骨折とは骨折部位の皮膚が破れていない状態をいい、複雑骨折とは骨が折れるとともに、周囲の軟部組織を損傷し、骨折部が皮膚から露出した状態です。開放骨折のことを指します。

つまり、選択肢3の状態が別名複雑骨折です。

他の選択肢は文のとおりです。

補足すると
4.「動かさないようにする」ことが目的のため関節部を含めた広い範囲を固定します。

5.仰向けにし、気道を確保したうえで硬い板などの上に載せて移動します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種衛生管理者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。