過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種衛生管理者の過去問 平成30年4月公表 労働衛生 問18

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
出血及び止血法並びにその救急処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
   1 .
体内の全血液量は、体重の約8%で、その約3分の1を短時間に失うと生命が危険な状態となる。
   2 .
止血法には、直接圧迫法、間接圧迫法などがあるが、応急手当としては直接圧迫法が推奨されている。
   3 .
静脈性出血は、傷口からゆっくり持続的に湧き出るような出血で、通常、直接圧迫法で止血する。
   4 .
止血帯を施した後、受傷者を医師に引き継ぐまでに1時間以上かかる場合には、止血帯を施してから1時間ごとに1、2分間、出血部から血液がにじんでくる程度まで結び目をゆるめる。
   5 .
止血を行うときは、受傷者の血液による処置者への感染防止のため、ビニール手袋を着用したりビニール袋を活用するようにする。
( 第二種 衛生管理者試験 平成30年4月公表 労働衛生 問18 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (4件)

37
正解4です

1. 全血液量は、体重の1/13でその1/3以上を失血しますと死に至ります。正しいです。

2. 本肢の説明の通りになります。

3. ジワジワと出る血液の止血で、その説明は正しいです。

4. 医師に引き継ぐまでに時間を要する場合には、30分ごとに止血帯の結び目を緩めましょう。30分以上止めますと細胞が死んでしまうからです。よって、本肢が誤りです。

5. 感染の予防には、絶対必要になります。正しいです。

付箋メモを残すことが出来ます。
10
誤っているのは4です。
文中の「止血帯を施してから1時間ごと」の部分が誤りで、正しくは「止血帯を施してから30分ごと」です。

他の選択肢は文のとおりです。

補足として、3の静脈性出血に対し、1の状態が動脈性出血です。

7
正解は 4 です。

4 . 止血帯を施した後、受傷者を医師に引き継ぐまでに1時間以上かかる場合には、止血帯を施してから【1時間ごと→30分ごと】に1、2分間、出血部から血液がにじんでくる程度まで結び目をゆるめる。

6
正解 4

1.◯
設問の通りです。

2.◯
設問の通りです。

3.◯
設問の通りです。

4.×
受傷者を医師に引き継ぐまでに1時間以上かかる場合は、止血帯を施してから30分毎に1〜2分結び目を緩めます。設問は1時間毎となっており誤りです。

5.◯
設問の通りです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種衛生管理者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。