過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成27年(2015年) 学科1(建築計画) 問8

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
色彩と照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
床や壁などの色彩計画において、一般に、色見本よりも実際に施工された大きな面のほうが、明度・彩度ともに低く見える。
   2 .
人工光源の演色性は演色評価数で表し、その数値が大きくなるほど、色の見え方に関する光源の特性が、自然光に近くなる。
   3 .
同じ色であっても、色相の異なる色を背景にして比較した場合、異なった色に見える。
   4 .
マンセル表色系における彩度は、無彩色を0とし、色が鮮やかになるほど段階的に数値が大きくなる。
   5 .
全般照明と局部照明を併用する場合、全般照明の照度は、局部照明による照度の1/10以上とすることが望ましい。
( 二級建築士試験 平成27年(2015年) 学科1(建築計画) 問8 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

23
正解は1です。

1、面積が大きいほど、明度・彩度共に高く見えます。
これを面積対比(面積効果)と言います。
そのため、色見本によって色を決定するときは、
明度・彩度共にやや低めで決まることが重要です。

2、演色評価数とは、自然光を当てた場合と試料を当てた場合の差を表します。
その色ズレの差を最大100から差し引いて表します。
よって数字が大きいということは、ズレが少なく自然光に近いということになります。

3、色は背景色の補色に近づいて見えるという傾向があります。
そのため、背景の色を変えると異なった色に見えることがあります。

4、彩度は大きくなるほど色が鮮やかになります。

5、局部照明はデスクのスタンドライトのようなものです。
ある程度の照度となるため、全体では暗くならずかつ照度を確保できるように、
その1/10以上の照度を確保する必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
3
同じ色でも、面積が大きいと明度や彩度が高く感じられることがあります。これを「面積効果」といい、明るい色がより明るく鮮やかに見えるなど、小さな色見本と異なったイメージで壁面が仕上がってしまうケースがあるため注意が必要です。
よって設問「1」が不適当、「2~5」は設問のとおりです。

2
正解は設問1です。

設問1 色は面積が大きいほど明度、彩度共に高く見えます。

設問2 演色性が高いほど自然光で見た物体の見え方になります。

設問3 設問の通りです。

設問4 設問の通りです。色相によって明度、彩度の最大値が変わります。

設問5 設問の通りです。タスク・アンビエント照明といい、電気代の削減にもなります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。