過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成27年(2015年) 学科4(建築施工) 問24

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
建築積算に関する次の記述のうち、建築工事建築数量積算研究会「建築数量積算基準」に照らして、最も不適当なものはどれか。
   1 .
土工事における土砂量は、地山数量とし、掘削による増加や締固めによる減少は考慮しないで算出した。
   2 .
鉄筋の所要数量は、その設計数量の4%割増を標準として算出した。
   3 .
鉄筋コンクリート造のコンクリートの数量は、鉄筋及び小口径管類によるコンクリートの欠除はないものとして算出した。
   4 .
型枠の数量は、各部材の接続部の面積が1.0m2を超える場合、型枠不要部分としてその面積を差し引いて算出した。
   5 .
シート防水の数量は、シートの重ね代(しろ)の面積を加えて算出した。
( 二級建築士試験 平成27年(2015年) 学科4(建築施工) 問24 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

17
正解は5です。


1、公共建築数量積算基準、第3編、第1章 土工、第2節-1-4)によると
「土砂量は地山数量とし、掘削による増加、締固めによる減少は考慮しない」とあります。
したがって正しい記述となります。

2、公共建築数量積算基準、第4編、第3章 鉄筋の区分、第2節-1-9)によると
「鉄筋について、その所要数量を求めるときは、その設計数量の4%の割増を標準とする」とあります。
したがって正しい記述となります。

3、公共建築数量積算基準、第4編、第2章 コンクリ-ト部材、第2節-1-(1)-2)によると
「鉄筋及び小口径管類によるコンクリートの欠除はないものとする」とあります。
したがって正しい記述となります。

4、公共建築数量積算基準、第4編、第2章 コンクリ-ト部材、第2節-1-(2)-2)によると
「梁と床板、基礎梁等と底盤、同一幅の柱と梁等及び壁式構造における壁と床板の接続部は、第2章第2節のコンクリート部材の計測・計算2)の定めによる「さきの部分」の接続部の型枠を差し引く。これ以外の接続部の面積が1.0 ㎡以下の箇所の型枠の欠除はないものとする」とあります。
そのため1.0 ㎡を超える場合、その面積分を差し引いて型枠数量の算出をします。
したがって正しい記述となります。

5、公共建築数量積算基準、第5編、第2章 仕上、第2節-3-(3)-4)によると
「シート防水等の重ね代は計測の対象としない」とあります。
したがって誤りの記述となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
8
正解は5です。


1、土砂量は、地山数量とし、掘削による増加や締固めによる減少は考慮せず算出します。
地山数量とは土砂などの除去・掘削によって、地盤を築く際の工事の量を言います。
したがって正しい記述となります。

2、鉄筋の所要数量は、その設計数量の4%割増で算出するのが標準です。
したがって正しい記述となります。

3、コンクリートの数量を算出する際、鉄筋・小口径管類によるコンクリートの欠除はないものとして算出します。
したがって正しい記述となります。

4、型枠の数量は、各部材の接続部の面積が1㎡以下の場合、型枠の欠除は行いません。
そのため1㎡を超える場合は、その面積分を引いて型枠の数量を算出します。
したがって正しい記述となります。

5、シート防水の数量は、シートの重ね代の面積を加えず算出します。
したがって誤りの記述となります。

2
正解は5

シート防水の重ね代は面積には加えません。よって、誤りです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。