過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成28年(2016年) 学科3(建築構造) 問22

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
骨材及びコンクリートに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
再生骨材は、コンクリート構造物の解体等によって発生したコンクリート塊を、破砕・分級等の処理を行い製造したコンクリート用骨材である。
   2 .
高炉スラグ粗骨材は、溶鉱炉で銑鉄と同時に生成される溶融スラグを徐冷し、粒度を調整して製造されるものであり、普通骨材に含まれる。
   3 .
コンクリートの強度の大小関係は、圧縮>曲げ>引張りである。
   4 .
軽量コンクリートは、骨材の一部又は全部に人工軽量骨材を用いたもので、一般に、単位容積質量が小さいコンクリートである。
   5 .
コンクリートのヤング係数は、圧縮強度には関係なく、ほぼ一定である。
( 二級建築士試験 平成28年(2016年) 学科3(建築構造) 問22 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

13
最も不適当なものは5番です。

 1 . 正
【再生骨材】は、
コンクリート構造物の解体等で発生したコンクリート塊を
処理・製造したコンクリート用骨材です。

 2 . 正
【高炉スラグ粗骨材】は、
溶鉱炉で銑鉄と同時に生成される溶融スラグを徐冷し、
粒度を調整して製造されます。
普通骨材に含まれます。

 3 . 正
コンクリートの強度の大小関係は、
【圧縮>曲げ>引張り】です。

 4 . 正
【軽量コンクリート】は、
骨材に人工軽量骨材を用いたもので、
一般に、単位容積質量が小さいコンクリートです。

 5 . 誤
コンクリートの【ヤング係数】は、
【圧縮強度が大きいものほど大きく】なります。
したがって 誤 です。

付箋メモを残すことが出来ます。
5
正解 :5

1.〇
『再生骨材』は、コンクリート構造物の解体等によって発生したコンクリート塊を、破砕・分級等の処理を行い製造したコンクリート用骨材です。

2.〇
『高炉スラグ粗骨材』は、普通骨材に含まれ、溶鉱炉で銑鉄と同時に生成される溶融スラグを徐冷し、粒度を調整して製造されます。

3.〇
コンクリートの強度の大小関係は、『圧縮>曲げ>引張り』です。

4.〇
『軽量コンクリート』は、骨材の一部又は全部に人工軽量骨材を用いたもので、単位容積質量が小さいコンクリートです。

5.×
コンクリートのヤング係数は、『圧縮強度が大きいほど大きい』です。

4
1.正)設問の通り

2.正)設問の通り

3.正)設問の通り

4.正)設問の通り

5.誤)
コンクリートのヤング係数は、
圧縮強度の大きいものほど大きくなります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。