過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成29年(2017年) 学科1(建築計画) 問17

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
高齢者等に配慮した建築物の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
居室の作業領域の照度を、日本産業規格(JIS)における照明基準の2倍とした。
   2 .
車椅子使用者に配慮し、記帳などを行う受付カウンターの上端の高さを、床面から720mmとした。
   3 .
屋内階段の手摺(すり)の端部は、上下階でそれぞれ水平に450mm延ばし、壁面側に曲げた。
   4 .
車椅子使用者が利用する屋内傾斜路には、高さ900mmごとに踊場を設けた。
   5 .
階段のノンスリップ(滑り止め)は、踏面と同一面とした。
※工業標準化法が改正されたことにより、令和元年(2019年)7月1日より、「日本工業規格(JIS)」は「日本産業規格(JIS)」に変わりました。
<参考>
 それに伴い、当設問の選択肢中の文言を変更しました。
( 二級建築士試験 平成29年(2017年) 学科1(建築計画) 問17 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

14

正解は「車椅子使用者が利用する屋内傾斜路には、高さ900mmごとに踊場を設けた。」です。

選択肢1. 居室の作業領域の照度を、日本産業規格(JIS)における照明基準の2倍とした。

設問は正しいです。

 高齢者の利用する室は、視力低下を考慮し、照度を高くします。

 特に作業領域はJISの照明基準の2倍とするのが望ましいとされています。

選択肢2. 車椅子使用者に配慮し、記帳などを行う受付カウンターの上端の高さを、床面から720mmとした。

設問は正しいです。

 車椅子使用者に配慮した受付カウンターの高さは、700㎜程度とし、カウンターの下部はフットレストが入るように、高さ600~650㎜程度、奥行450㎜程度のスペースを確保します。

選択肢3. 屋内階段の手摺(すり)の端部は、上下階でそれぞれ水平に450mm延ばし、壁面側に曲げた。

設問は正しいです。

 手すりの直径は30~40㎜程度とすると高齢者にも握りやすいです。

選択肢4. 車椅子使用者が利用する屋内傾斜路には、高さ900mmごとに踊場を設けた。

傾斜路の踊り場は高さ750㎜以下ごとに設けなければなりません。

選択肢5. 階段のノンスリップ(滑り止め)は、踏面と同一面とした。

設問は正しいです。

 高齢者等は少しの段差でも転倒の危険へ繋がるため、ノンスリップも踏面と同一面とします。

付箋メモを残すことが出来ます。
5

正解は「車椅子使用者が利用する屋内傾斜路には、高さ900mmごとに踊場を設けた。」です。

選択肢1. 居室の作業領域の照度を、日本産業規格(JIS)における照明基準の2倍とした。

作業領域の照度は、日本産業規格(JIS)における照明基準の1.5~2倍程度とします。

選択肢2. 車椅子使用者に配慮し、記帳などを行う受付カウンターの上端の高さを、床面から720mmとした。

車椅子使用者が利用する、記帳などを行う受付カウンターの上端高さは、700~750㎜程度にします。

また、カウンター下部には高さ600㎜、奥行450㎜程度のクリアランスを設けます。

選択肢3. 屋内階段の手摺(すり)の端部は、上下階でそれぞれ水平に450mm延ばし、壁面側に曲げた。

階段の手摺の端部は、水平に300~500㎜程度延ばし、体をぶつけたり衣服が引っ掛からないように、壁側または下側に曲げます。

選択肢4. 車椅子使用者が利用する屋内傾斜路には、高さ900mmごとに踊場を設けた。

車椅子使用者が利用する屋内傾斜路は、高さが750㎜を超えるものには、高さ750㎜以内ごとに踏幅が1,500㎜以上の踊り場を設けなければなりません。

選択肢5. 階段のノンスリップ(滑り止め)は、踏面と同一面とした。

階段のノンスリップ(滑り止め)は、転落防止のため、踏面と同一面に設置します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。