過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成30年(2018年) 学科1(建築計画) 問5

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図に示す外壁におけるア~オの対策について、冬期の室内側表面結露を防止するうえで有効なもののみの組合せは、次のうちどれか。

ア  密閉空気層の厚さを、10mmから20mmにする。
イ  断熱材を、熱伝導率の小さいものに変更する。
ウ  密閉空気層の位置を、断熱材とコンクリートの間に変更する。
エ  室内側の壁付近に、気流を妨げる物を置かないようにする。
オ  断熱材の室内側に、防湿フィルムを設置する。
問題文の画像
   1 .
ア、イ、ウ
   2 .
ア、イ、エ
   3 .
ア、イ、オ
   4 .
イ、エ、オ
   5 .
ウ、エ、オ
( 二級建築士試験 平成30年(2018年) 学科1(建築計画) 問5 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

19
 冬場の室内結露防止には、表面温度とインテリアゾーンの室内温度との差をなくすことを目標にします。

ア.記述は正しいです
  空気は比較的熱伝導率が低い(0.02W/(m・K))ので、厚くすると効果が高くなります

イ.記述は正しいです
   熱伝導率が小さいということは「熱が伝わりづらい」ので、効果が高くなります。

ウ.記述は不適当です
   空気層の位置を室内側で移動させても、効果はほとんど変わりません。空気層・断熱層を屋外側に設けて、コンクリートを室内温度で蓄熱させることが大事です。

エ.記述は正しいです
   結露防止には、空気の滞留をさせないことです。物を置かない、換気をすることで結露を防ぐことができます。

オ.記述は不適当です
   防湿フィルムは壁内の内部結露を防止するために使用します。防湿フィルムを使用しても、室内表面結露を防止する効果はありません。

 よって、2. が正解となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
9
冬期における外壁の表面結露の防止には、「室内側の表面温度を高くする」「室内空気の湿度を下げる」「室内側表面の壁付近に湿気を溜めない」などの対策が有効です。

ア.設問通りです。
密閉空気層の厚みには室内側表面温度を高くする効果があります。
また密閉空気層は3cm程度までは厚いほど効果があるため、10mmから20mmまで厚みを増すことは表面結露防止に有効です。

イ.設問通りです。
熱伝導率の小さい断熱材に変更した場合、熱が逃げにくくなり室内側表面温度を高くすることができるため、表面結露防止に有効です。

ウ.誤りです。
構成する材料の位置を変えても室内側表面温度は変わりません。
室内側表面温度を上げるためには「断熱材の厚みを増す」「熱伝導率の小さい部材を使用する」などが効果的です。

エ.設問通りです。
気流を妨げるものを置かないことで、湿気の滞留を防ぐため、表面結露防止に有効です。

オ.誤りです。
防湿フィルムを室内側に設けても表面結露には効果がありません。
防湿フィルムは内部結露防止の際に使われます。

よって2が正解となります。

7
正解は「2」です。

ア、イ、エは室内側表面結露を防止するのに有効です。

ウ.断熱材とコンクリートの間に密閉空気層を置くと、
内部結露の防止に有効となります。

オ.断熱材の室内側に防湿フォルムを設置すると、
内部結露の防止に有効となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。