第二種 電気工事士の過去問「第29005問」を出題
この過去問の解説(3件)

2

分岐点と幹線との距離が8mを下回る場合、許容電流は過電流遮断器の定格電流より35%以上となる必要があります。
よって、幹線の過電流遮断器の定格電流に35%をかけこむと
Iw = 50×0.35 = 17.5A となります。
よって答えは「2」となります。

2017/12/06 20:56
ID : xvnfwkmc
付箋メモを残すことが出来ます。

1

「2」が正答です。
分岐回路の過電流遮断器の施設位置が3mを超え8m以下の場合、分岐点からの電線の許容電流の最小値を35%以上にしなければなりません。
従って、許容電流Iwは0.35×50=17.5Aとなります。
分岐回路の過電流遮断器の施設位置が3mを超え8m以下の場合、分岐点からの電線の許容電流の最小値を35%以上にしなければなりません。
従って、許容電流Iwは0.35×50=17.5Aとなります。

2018/07/09 19:08
ID : uoobqeqp

0

幹線の長さが3mを超えて8m以下であり
分岐した幹線の許容電流が過電流遮断器の定格電流の35%以上の場合
分岐した幹線の過電流遮断器を省略することができます。
今回は、7mの位置に施設するので、a-b間の電線の許容電流の最小値は
定格電流50Aに35%を掛けると求められます。
よって、
50A×35%=17.5A
[2]17.5が正解となります
分岐した幹線の許容電流が過電流遮断器の定格電流の35%以上の場合
分岐した幹線の過電流遮断器を省略することができます。
今回は、7mの位置に施設するので、a-b間の電線の許容電流の最小値は
定格電流50Aに35%を掛けると求められます。
よって、
50A×35%=17.5A
[2]17.5が正解となります

2018/09/30 22:37
ID : otxxtrdw
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
この第二種 電気工事士 過去問のURLは です。