過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種電気工事士の過去問 令和3年度上期 午前 一般問題 問20

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
低圧屋内配線工事(臨時配線工事の場合を除く)で、600Vビニル絶縁ビニルシースケーブルを用いたケーブル工事の施工方法として、適切なものは。
   1 .
接触防護措置を施した場所で、造営材の側面に沿って垂直に取り付け、その支持点間の距離を8mとした。
   2 .
金属製遮へい層のない電話用弱電流電線と共に同一の合成樹脂管に収めた。
   3 .
建物のコンクリート壁の中に直接埋設した。
   4 .
丸形ケーブルを、屈曲部の内側の半径をケーブル外径の8倍にして曲げた。
( 第二種 電気工事士試験 令和3年度上期 午前 一般問題 問20 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

43

正解は4です。

この問題はケーブルの施工方法として

適切なものを選ぶ問題です。

1は垂直取付の支持間隔が8mとなっているので

×です。

垂直取付の支持間隔は6m以下です。

2は弱電線と同一の合成樹脂管に収めているので

×です。

3はコンクリート壁の中に

直接埋設しているので×です。

直接埋設はできません。

4はケーブルの曲げ半径を外形の8倍以上なので、

〇です。

ケーブルの曲げ半径は6倍以上とされています。

付箋メモを残すことが出来ます。
9

正解は4です。

この問題は出題科目「電気工事の施工方法」からの出題です。

この問題では下記の知識を求められています。

<必要知識>

◯ケーブル工事の定められた施工方法を理解している。

電気設備の技術基準の解釈第164条にケーブル工事についての

規定が記載されています。

教科書にはこの電技の主な要約が掲載されていますので暗記しましょう。

主な要約として、

・造営材の側面や下方向の施設は支点間隔は2m以下にすること。

・接触防護措置をした場合、垂直配線なら支点間は6m以下にすること。

・ガス管や水道管や弱電流が流れる電線には触れないように施設すること。

・コンクリートに直接埋め込む場合は、MIケーブル、

コンクリート直埋用ケーブルなどを使用すること。

・ケーブルの屈曲半径はケーブル外径の6倍以上にすること。

などがあります。

それでは上記の必要知識を使って問題を解いていきます。

解答1は、支持点間の距離を6m以下の規定に背くのため不適切です。

解答2は、弱電流が流れる金属製遮へい層のない電話用弱電流電線と

接触してしまうため不適切です。

解答3は、コンクリートに直接埋め込む場合、MIケーブル、

コンクリート直埋用ケーブルなどを使用しなくてはならないため不適切です。

解答4は、ケーブルの屈曲半径はケーブル外径の6倍以上のため適切です。

よって正解は4になります。

7

1の垂直取り付けの場合は、支持点間は6m以内と定められているので誤りです。

2の場合、同一管内に収めると電話中にノイズが乗るので、誤りです。

3の場合は配管に収める必要があるので、誤りです。

4の場合、8倍以上なので十分です。6倍以上であるので正しいです。

よって正解は4です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。