過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第二種電気工事士の過去問 令和3年度上期 午前 一般問題 問26

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
直読式接地抵抗計を用いて、接地抵抗を測定する場合、被測定接地極Eに対する、2つの補助接地極 P(電圧用)及び C(電流用)の配置として、適切なものは。
   1 .
回答選択肢の画像
   2 .
回答選択肢の画像
   3 .
回答選択肢の画像
   4 .
回答選択肢の画像
( 第二種 電気工事士試験 令和3年度上期 午前 一般問題 問26 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

13

接地抵抗計の接地極は、

E(アース)→P(ポテンシャル)→C(カレント)の順に、

一直線上に10m以上離して設置します。

よって、正解は2です。

付箋メモを残すことが出来ます。
6

正解は2です。

この問題は接地抵抗測定における

補助接地極の配置で適切なものを選択する

問題です。

考え方として、

測定方法は、まず、

被測定接地極Eから十分離れた位置に

補助接地極Cを配置します。

そして、その中間に補助接地極Pを配置します。

よって、

被測定接地極Eから補助接地極Cが

十分離れていて、

その中央に補助接地極Pがある2が正解になります。

なお、実務では

接地抵抗計からPが約10m、

Cが約20mの電線が出ているので、

被測定接地極から二つをまっすぐ伸ばしていけば

良いことになります。

3

正解は2です。

この問題は出題科目「一般用電気工作物の検査方法」からの出題です。

この問題では下記の知識を求められています。

<必要知識>

◯接地抵抗測定を理解している。

接地抵抗の測定方法には精密に測定する三極法と、簡易的な測定の2極法があります。

三極法は接地極E、電圧極P、電流極Cがあります。

三極法の場合は、電圧極Pは接地極Eと電流極Cの間に打ち込みます。

その時の極を打ち込む間隔は10[m]以上になるように打ち込みます。

E-C間の間に電圧極Pを打ち込まないと、接地極Eと電流極Cの

それぞれの接地抵抗の合成値になってしまうためです。

E-C間の間に電圧用の接地極Pを打ち込めば、電圧極Pには電流が

ほとんど流れないため電圧極Pの接地抵抗は無視して、

E-P間の電圧から接地極Eのみの接地抵抗値が測定できます。

解答1は、電圧極PがE-C間にないため不適切です。

解答2は、電圧極PがE-C間にあり、極を打ち込む間隔も10[m]のため正解です。

解答3は、電圧極PがE-C間にないため不適切です。

解答4は、電圧極PがE-C間にないため不適切です。

よって正解は2になります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第二種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。