クレーン・デリック運転士 過去問
平成31年(2019年)4月
問37 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問37)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 平成31年(2019年)4月 問37(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
- せん断荷重は、材料をはさみで切るように働く荷重である。
- クレーンの巻上げドラムの軸には、主に圧縮荷重がかかる。
- 天井クレーンのクレーンガーダには、主に曲げ荷重がかかる。
- 両振り荷重は、向きと大きさが時間とともに変わる荷重である。
- クレーンのシーブを通る巻上げ用ワイヤロープには、引張荷重と曲げ荷重がかかる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
せん断荷重は、材料をはさみで切るように働く荷重です。
2 . 誤りです。
クレーンの巻上げドラムの軸には、曲げ荷重とねじり荷重がかかります。
3 . 正しいです。
天井クレーンのクレーンガーダには、主に曲げ荷重がかかります。
4 .正しいです。
両振り荷重は、向きと大きさが時間とともに変わる荷重です。
5 . 正しいです。
クレーンのシーブを通る巻上げ用ワイヤロープには、引張荷重と曲げ荷重がかかります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
荷重に関する問題です。
それぞれの設備にどのような負荷や荷重が掛かるのか理解する事が大切です。
正しい記述です。
せん断荷重は、材料をはさみで切るように働く荷重を指します。
例えば車輪の軸に使用されているボルトなどに掛かる荷重です。
クレーンの巻上げドラムの軸には圧縮荷重ではなく、曲げ荷重とねじり荷重が掛かります。
ドラムの軸は曲げようとする力が働きます。
正しい記述です。
天井クレーンのクレーンガーダには、主に曲げ荷重が掛かります。
クレーンガータも曲げようとする力が働きます。
正しい記述です。
両振り荷重は、向きと大きさが時間とともに変わる荷重です。
クレーンの走行を北南など繰り返し動かす事で生じる荷重を指します。
正しい記述です。
クレーンのシーブを通る巻上げ用ワイヤロープには、引張荷重と曲げ荷重が掛かります。
引っ張る力と曲げ方向の力が働きます。
それぞれの荷重がどのような特徴かをしっかり把握しておくと、クレーンなどの各部位でどのような力が働いているかイメージしやすいかと思います。
まずは順番にそれぞれの荷重の内容を覚えましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
平成31年(2019年)4月 問題一覧
次の問題(問38)へ