クレーン・デリック運転士 過去問
令和元年(2019年)10月
問37 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問37)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和元年(2019年)10月 問37(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
- 衝撃荷重は、極めて短時間に急激に加わる荷重である。
- クレーンのシーブを通る巻上げ用ワイヤロープには、引張荷重と曲げ荷重がかかる。
- 天井クレーンのクレーンガーダには、主に曲げ荷重がかかる。
- せん断荷重は、材料をはさみで切るように働く荷重である。
- クレーンの巻上げドラムの軸には、圧縮荷重とねじり荷重がかかる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
衝撃荷重は、極めて短時間に急激に加わる荷重です。
2 . 正しいです。
クレーンのシーブを通る巻上げ用ワイヤロープには、引張荷重と曲げ荷重がかかります。
3 . 正しいです。
天井クレーンのクレーンガーダには、自重や、つり荷によって曲げ荷重がかかります。
4 . 正しいです。
せん断荷重は、材料をはさみで切るように働く荷重のことをいいます。
5 . 誤りです。
クレーンの巻上げドラムの軸には、曲げ荷重とねじり荷重がかかります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
荷重に関する問題です。
クレーンに関わるものがどのように荷重が掛かっているかは、クレーンを扱う上で重要となるので、しっかり把握しておきましょう。
正しい記述です。
衝撃荷重は、極めて短時間に急激に加わる荷重となります。
車がぶつかったりした時なども衝撃荷重です。
正しい記述です。
クレーンのシーブを通る巻上げ用ワイヤロープには、引張荷重と曲げ荷重が掛かります。
正しい記述です。
天井クレーンのクレーンガーダには、主に曲げ荷重が掛かります。
正しい記述です。
せん断荷重は、材料をはさみで切るように働く荷重を指します。
せん断なので切断する方向に働きます。
クレーンの巻上げドラムの軸には、圧縮荷重ではなく曲げ荷重とねじり荷重が掛かります。
軸なので、曲げ方向とねじる方向に荷重が掛かります。
曲げ荷重やねじり荷重、引張荷重などそれぞれの意味をしっかり理解しておくと、解きやすくなりますので頭に入れておいて下さい。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和元年(2019年)10月 問題一覧
次の問題(問38)へ