クレーン・デリック運転士 過去問
令和2年(2020年)10月
問25 (原動機及び電気に関する知識 問25)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和2年(2020年)10月 問25(原動機及び電気に関する知識 問25) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの給電装置に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • イヤー式のトロリ線給電は、トロリ線の充電部が露出しており、設置する場所によっては感電する危険がある。
  • 爆発性のガスや粉じんが発生するおそれのある場所では、キャブタイヤケーブルを用いた防爆構造の給電方式が採用される。
  • パンタグラフのホイール式やシュー式の集電子の材質には、砲金、カーボン、特殊合金などが用いられる。
  • トロリ線給電のうち絶縁トロリ線方式のものは、一本一本のトロリ線がすその開いた絶縁物で被覆されており、集電子はその間を摺動して集電する。
  • 旋回体、ケーブル巻取式などの回転部分への給電には、トロリバーが用いられる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は5です。

1 .正しいです。
イヤー式のトロリ線給電は、トロリ線の充電部が露出しており、設置する場所によっては感電する危険があります。

2 .正しいです。
キャブタイヤケーブル給電は、導体をゴムなどで被覆している丈夫なケーブルです。露出部がなく防爆構造なので安全性が高いといった特徴があります。爆発性のガスや粉じんが発生するおそれのある場所での給電に適しています。

3 .正しいです。
パンタグラフのホイール式やシュー式の集電子の材質には、砲金、カーボン、特殊合金などの電気を取り込みやすい導体が用いられています。

4 .正しいです。
トロリ線給電のうち絶縁トロリ線方式のものは、一本一本のトロリ線がすその開いた絶縁物で被覆されており、集電子はその間を摺動して集電するため安全性が高いです。

5 .誤りです。
旋回体、ケーブル巻取式などの回転部分への給電には、ケーブルドラムに集電子及びスリップリングが用いられています。

参考になった数19

02

クレーンの給電装置に関する問題です。

給電装置はクレーンを動かす際に必要な電源確保に関する内容なので、正しく理解しておきましょう。

選択肢1. イヤー式のトロリ線給電は、トロリ線の充電部が露出しており、設置する場所によっては感電する危険がある。

正しい記述です。

イヤー式のトロリ線給電は、トロリ線の充電部が露出しており、設置する場所によっては感電する危険があります。

そのため、不用意に触らないようにする必要があります。

選択肢2. 爆発性のガスや粉じんが発生するおそれのある場所では、キャブタイヤケーブルを用いた防爆構造の給電方式が採用される。

正しい記述です。

爆発性のガスや粉じんが発生するおそれのある場所では、キャブタイヤケーブルを用いた防爆構造の給電方式が採用されています。

キャブタイヤケーブルは感電の恐れが少ないケーブルとなります。

選択肢3. パンタグラフのホイール式やシュー式の集電子の材質には、砲金、カーボン、特殊合金などが用いられる。

正しい記述です。

パンタグラフのホイール式やシュー式の集電子の材質には、砲金、カーボン、特殊合金などが用いられます。

選択肢4. トロリ線給電のうち絶縁トロリ線方式のものは、一本一本のトロリ線がすその開いた絶縁物で被覆されており、集電子はその間を摺動して集電する。

正しい記述です。

トロリ線給電のうち絶縁トロリ線方式のものは、一本一本のトロリ線がすその開いた絶縁物で被覆されており、集電子はその間を摺動して集電する構造となっています。

選択肢5. 旋回体、ケーブル巻取式などの回転部分への給電には、トロリバーが用いられる。

旋回体、ケーブル巻取式などの回転部分への給電には、トロリバーではなく、スリップリングが用いられます。

スリップリングは金属製のリングとブラシを介して給電します。

まとめ

クレーンの給電の仕組みを理解すれば、異常があった時に迅速に対応できるようになるので、しっかり覚えておきましょう。

参考になった数0