クレーン・デリック運転士 過去問
令和2年(2020年)10月
問28 (原動機及び電気に関する知識 問28)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和2年(2020年)10月 問28(原動機及び電気に関する知識 問28) (訂正依頼・報告はこちら)
- ナイフスイッチは、切るときよりも入れるときの方がスパークが大きいので、入れるときはできるだけスイッチに近づかないようにして、側方などから行う。
- スパークは、回路にかかる電圧が高いほど大きくなり、その熱で接点の損傷や焼付きを発生させることがある。
- 絶縁物の絶縁抵抗は、漏えい電流を回路電圧で除したものである。
- 雲母は、電気の導体である。
- 電気回路の絶縁抵抗は、ボルトメーターと呼ばれる絶縁抵抗計を用いて測定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1 .誤りです。
ナイフスイッチは、入れるときよりも切るときの方がスパークが大きいです。
入れるときはできるだけスイッチに近づかないようにして、側方から素早く切るようにします。
2 .正しいです。
スパークは、回路にかかる電圧が高いほど大きくなります。
また、その熱で接点の損傷や焼付き、火災などを発生させることがあります。
3 .誤りです。
絶縁物の絶縁抵抗は、回路電圧を漏えい電流で除したものです。
4 .誤りです。
雲母は、電気の不導体です。
5 .誤りです。
電気回路の絶縁抵抗は、メガーと呼ばれる絶縁抵抗計を用いて測定します。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
回路の絶縁、スパークなどに関する問題です。
こちらは感電などと関わる内容で、災害などにもつながるので忘れないようにしましょう。
記述が逆になっており、ナイフスイッチは、切るときよりも入れるときではなく切る時の方がスパークが大きく、入れるときではなく切る時はできるだけスイッチに近づかないようにします。
正しい記述です。
スパークは、回路にかかる電圧が高いほど大きくなり、その熱で接点の損傷や焼付きを発生させることがあるので注意が必要です。
記述が逆になっており、絶縁物の絶縁抵抗は、回路電圧を漏えい電流で除したものとなります。
雲母は電気を通しにくいので導体ではなく、絶縁体となります。
電気回路の絶縁抵抗は、ボルトメーターではなくメガーと呼ばれる絶縁抵抗計を用いて測定します。
電気工事士の試験内容と被っている部分もありますが、どれも感電に関わる内容なので忘れないようにしましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和2年(2020年)10月 問題一覧
次の問題(問29)へ