クレーン・デリック運転士 過去問
令和6年(2024年)4月
問10 (クレーン及びデリックに関する知識 問10)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和6年(2024年)4月 問10(クレーン及びデリックに関する知識 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
- 巻上げ装置にデリック用ウインチを使用するものでは、巻上げは原動機を正転させ、巻下げは原動機を逆転させることにより行う。
- デリック用ウインチの原動機は、台枠後方に取り付けられる。
- デリック用ウインチには、単胴式と複胴式がある。
- 旋回に使用されるスインガードラムは、ウインチドラムの前側に設けられ、旋回用ワイヤロープが巻き付けられた二つのドラムを作動させることにより、ブームを旋回させるものである。
- 巻上げ装置の巻上げ用ワイヤロープは、ブーム先端のシーブ、マスト下部のシーブ、マストステップの下のシーブを経てドラムに巻き取られる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ガイデリックの作動装置に関する問題です。
作動装置の仕組みを正しく知っておくのは、安全作業につながるので忘れないようにしましょう。
原動機は逆転という動作はなく、同じ方向を常に回転し、その後ブレーキやクラッチなどの操作を行います。
正しい記述です。
デリック用ウインチの原動機は、台枠後方に取り付けられます。前方と間違えないようにしましょう。
正しい記述です。
デリック用ウインチには、単胴式と複胴式があります。
ちなみに動力伝達の歯車には、平歯車が使用されています。
正しい記述です。
旋回に使用されるスインガードラムは、ウインチドラムの前側に設けられ、旋回用ワイヤロープが巻き付けられた二つのドラムを作動させることにより、ブームを旋回させるものとなります。
ガイデリックは360°旋回まで対応していますが、何度も旋回する事はできません。
正しい記述です。
巻上げ装置の巻上げ用ワイヤロープは、ブーム先端のシーブ、マスト下部のシーブ、マストステップの下のシーブを経てドラムに巻き取られる構造となります。
デリックの作動装置は一見複雑そうに見えますが、順番に見ていくと比較的分かりやすい構造なので、しっかり理解しておいて下さい。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和6年(2024年)4月 問題一覧
次の問題(問11)へ