過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級ボイラー技士の過去問 令和3年10月公表 ボイラーの構造に関する知識 問7

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
ボイラーの吹出し装置について、適切でないものは次のうちどれか。
   1 .
吹出し管は、ボイラー水の濃度を下げたり、沈殿物を排出するため、胴又はドラムに設けられる。
   2 .
吹出し弁には、スラッジなどによる故障を避けるため、玉形弁又はアングル弁が用いられる。
   3 .
最高使用圧力1MPa未満のボイラーでは、吹出し弁の代わりに吹出しコックが用いられることが多い。
   4 .
大形のボイラー及び高圧のボイラーには、2個の吹出し弁を直列に設け、ボイラーに近い方に急開弁、遠い方に漸開弁を取り付ける。
   5 .
連続吹出し装置は、ボイラー水の濃度を一定に保つように調節弁によって吹出し量を加減し、少量ずつ連続的に吹き出す装置である。
( 二級ボイラー技士試験 令和3年10月公表 ボイラーの構造に関する知識 問7 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

44

正解は, 2 です。

1.正しいです。

缶水(胴・ドラム内の水)の濃縮を防止し,かまどろ(スラッジ等の沈殿物)を排出するため,吹き出し管は胴・ドラムに取付けられます。

2.誤りです。(誤:玉形弁又はアングル弁 ➡ 正:Y型弁又は仕切弁

かまどろ(スラッジ等の沈殿物)の付着防止のため,流路が直線であるY型弁又は仕切弁が使用されています。

3.正しいです。

最高使用圧力1Mpa未満の小容量ボイラーでは,取扱いが容易なコックが用いられる事が多いです。

4.正しいです。

急開(きゅうかい)弁:全閉から全開まで5回転未満で済む弁

・漸開(ぜんかい)弁:全閉から全開まで5回転以上かかる弁

ボイラーに近い方(=1次側)に急開弁、遠い方(=2次側)に漸開弁を取付けます。通常は急開弁「全開」で漸開弁を「調整開」とし,ブロー量を調整します。

5.正しいです。

連続吹出し装置=連続ブローは,ボイラー運転中の缶水(胴・ドラム内の水)の濃縮を防止し,かまどろ(スラッジ等の沈殿物)を排出する目的で設置されています。蒸気発生量および給水量を考慮しボイラーごとにブロー量を選定します。

付箋メモを残すことが出来ます。
12

正解は、2です。

1.適切な記述です。

2.適切な記述ではありません。

 吹出し弁には、沈殿物などが溜まらないよう、流体がまっすぐに流れるような構造の弁を用います。仕切弁かY形弁(漸開弁)がそれにあたります。

 玉形弁は流体がS字に流れ、アングル弁は流体の流れる方向が直角に変わる弁です。

3.適切な記述です。

 少容量の低圧ボイラーや鋳鉄製ボイラーには、吹出しコックが用いられます。

 コックとは、穴の開いた栓を90度回転させて流路を開閉するもので、弁体を上下させて流路を開閉する弁より簡易的なものになります。

4.適切な記述です。

 元栓の方(ボイラー側)は、開閉がはっきりできる弁で、作業する手元の弁(ボイラーから遠い側)は徐々に開けることができる弁ということで、感覚にも合っていると思います。当然、開けるときは急開弁から開け、次に漸開弁を開けます。

5.適切な記述です。

 連続吹出し装置は、中容量以上か連続運転するボイラーに用いられます。吹出し管を安全低水面の少し下に設けます。運転中のボイラーで煮詰まって不純物がでるのは水面付近だからです。

 (間欠的に人間が操作して行う吹出しは、間欠吹出しといいます。吹出し装置は胴又はドラムの底部に設けます。)

10

正解は、 2 です。

1.正しい記述です。

ボイラー水は、電導度やpHなどを測定し、ボイラー水として適切な水質になるように管理します。吹き出し(ブロー)は、水質の管理や異物排出を目的に行ないます。ブローには、缶底に溜まったスラッジや釜泥の排出を目的とした停止中に行なう間欠ブローと、水面付近の異物の除去と水質の管理を目的とした運転中に行なう連続ブローの2つがあります。ブロー管の設置場所は、胴又はドラムに設けられます。

2.誤った記述です。

吹き出し弁には、異物が流れ出る為、流路がS字になった玉型弁や流路が直角になったアングル弁は用いません。何故なら、異物が弁内で詰まってしまう事も考えられるからです。

ですから、吹き出し弁としては、流路がまっすぐな仕切弁やY型弁を用います。

3.正しい記述です。

問題文のとおりです。

1MPa未満のボイラーでは、吹出しコックが用いられる事も多いです。

4.正しい記述です。

ボイラーに近い方を急開弁、遠い方を漸開弁(ぜんかいべん)といいます。

因みに、開ける時は「急開弁 ⇒ 漸開弁」の順で、閉める時は「漸開弁 ⇒ 急開弁」の順での操作となります。

5.正しい記述です。

問題文のとおりです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級ボイラー技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。