過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

調理師の過去問 令和元年度(再試験) 栄養学 問19

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
ミネラルに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
   1 .
マンガンが不足すると くる病になる。
   2 .
カルシウムとリンの摂取比率は、1:5 が望ましい。
   3 .
カリウムは、細胞外液より細胞内液に多く含まれている。
   4 .
消化管における鉄の吸収は、フィチン酸が存在すると促進される。
( 調理師試験 令和元年度(再試験) 栄養学 問19 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

97
正解は3です。

1.くる病は、ビタミンDの欠乏症です。

2.カルシウムとリンの摂取比率は、1:1が望ましいとされています。
カルシウムとリンは、骨や歯を生成する重要な栄養素です。

3.カリウムは、細胞内液に多く含まれています。
一方、ナトリウムは細胞外液に多く含まれています。
カリウムとナトリウムは、浸透圧のバランスを保つ役割をしています。

4.フィチン酸は、鉄の吸収を阻害します。
フィチン酸は、腸内で鉄や亜鉛などのミネラルと結合し、排出されます。

付箋メモを残すことが出来ます。
17
正解は3です。

1.くる病は、ビタミンDの欠乏症です。
マンガンが不足すると骨などの発育不全、傷の治りが遅い、糖尿病や性機能の低下、動脈硬化、麻痺、けいれん、めまい、難聴、運動障害などの症状が出る事があります。

2.カルシウムとリンの摂取比率は、1:1が望ましいとされています。
カルシウムとリンは、骨や歯を生成する重要な栄養素です。リンは他にも筋肉、脳、神経などの様々な組織に含まれ、エネルギーをつくり出す時に必須の役割をしています。

3.カリウムは、細胞内液に多く含まれています。
一方、ナトリウムは細胞外液に多く含まれています。
カリウムとナトリウムは、浸透圧のバランスを保つ役割をしています。

4.フィチン酸は、鉄の吸収を阻害します。
鉄は吸収の悪い栄養素なので良質なタンパクやビタミンCを取る事で吸収率が上がります。

15
正解は3です。

1:マンガンは骨の生成を促進したり、骨・肝臓の酵素作用を高めるミネラルです。不足すると骨の発育不全、生殖能力の低下を引き起こします。

2:カルシウムとリンの摂取比率は1.1~1:1.5が望ましいです。カルシウム吸収はリンと関係が深く、この摂取比率のときが最も利用率がよいとされています。

3:カリウムは細胞内液に多く含まれています。ナトリウムは細胞外液に多く含まれており、ナトリウムとカリウムで細胞内外の浸透圧を調節しています。
⇒よって正解です。

4:鉄の吸収率はもともと低く(約15%)ビタミンCや良質のたんぱく質とともに摂ると吸収が高まります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この調理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。