過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 平成27年度(2015年) 企業経営理論 問4

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
自社の仕入先および顧客に対する交渉力に関する記述として、最も適切なものはどれか。
   1 .
今まで仕入先から調達していた部品の内製の割合を高めていく場合は、自社の仕入先に対する交渉力は弱くなる。
   2 .
希少価値の高い原材料を仕入れている場合は、自社の仕入先に対する交渉力は強くなる。
   3 .
顧客が他社製品へ乗り換える際に多大なコストが発生する場合は、自社の顧客に対する交渉力は強くなる。
   4 .
仕入先の売上高に占める自社の割合が高い場合は、自社の交渉力は弱くなる。
   5 .
自社が顧客の意思決定を左右できるような場合は、仕入先に対する交渉力は弱くなる。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 企業経営理論 平成27年度(2015年) 問4 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

19
1:不適切です。
自社が内製割合を高めていくことは、仕入先にとって売上の減少につながる可能性が高いため、自社の交渉力は強くなります。

2:不適切です。
原材料の希少価値が高いということは仕入先が限られることになります。そのため仕入先の変更が困難となり、自社の仕入先に対する交渉力は弱くなります。

3:適切です。
記述の通りです。

4:不適切です。
選択肢1に似ている状況です。仕入先の売上高に占める自社の割合が高いということは、仕入先にとって自社に対する売上依存が大きい状況と言えます。自社は仕入先にとって重要な存在となるため自社の交渉力は強くなります。

5:不適切です。
自社が顧客の意思決定を左右できるような場合は、顧客の購買の決定権は自社が持っている状況と考えられます。そのため自社の仕入先に対する交渉力は強くなります。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

交渉力に関する問題です。

選択肢1. 今まで仕入先から調達していた部品の内製の割合を高めていく場合は、自社の仕入先に対する交渉力は弱くなる。

不適切です。

内製の割合を高めると仕入先に対する交渉力は強くなります。

選択肢2. 希少価値の高い原材料を仕入れている場合は、自社の仕入先に対する交渉力は強くなる。

不適切です。

希少価値の高い原材料を仕入れている場合は、自社の仕入先に対する交渉力は弱くなります。

選択肢3. 顧客が他社製品へ乗り換える際に多大なコストが発生する場合は、自社の顧客に対する交渉力は強くなる。

適切です。

選択肢4. 仕入先の売上高に占める自社の割合が高い場合は、自社の交渉力は弱くなる。

不適切です。

仕入先の売上高に占める自社の割合が高い場合は、自社の交渉力は強くなります。

選択肢5. 自社が顧客の意思決定を左右できるような場合は、仕入先に対する交渉力は弱くなる。

不適切です。

自社が顧客の意思決定を左右できるような場合は、仕入先に対する交渉力は強くなります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。