過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 平成30年度(2018年) 財務・会計 問4

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
A社は、20X1年12月31日にB社株式の80%を85百万円で取得した。取得時のA社およびB社の貸借対照表は以下のとおりである。なお、B社の諸資産および諸負債の簿価は、時価と一致している。取得時におけるのれんと非支配株主持分の金額の組み合わせとして、最も適切なものを下記から選べ。
問題文の画像
   1 .
のれん: 5百万円  非支配株主持分: 8百万円
   2 .
のれん: 5百万円  非支配株主持分:16百万円
   3 .
のれん:21百万円  非支配株主持分: 8百万円
   4 .
のれん:21百万円  非支配株主持分:16百万円
( 中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 平成30年度(2018年) 問4 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

6
4が適切です。

<のれんの計算>
B社の諸資産から諸負債を除いた純資産評価額は80百万円、このうちA社は80%の株を取得したので、A社の支配分の金額は64百万円です。
64百万円を獲得するために支払った対価が85百万円なので、のれん代は85‐64=21百万円です。

<非支配株主持分の計算>
B社の純資産評価額(株主持分)は80百万円です。
A社のB社に対する支配分は80%なので、非支配分は20%です。
よって非支配株主持分は80×20%=16百万円となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

連結法からのれんと非支配下株主持分を求める問題です。

のれんとは、親会社が子会社に対して行った投資と、それに対する持分との差額のことです。

非支配下株主持分とは親会社が保有していない株式のことを指します。

問題文でA社はB社の80%の株式を保有しているとされているため、B社の資本金と利益剰余金を足した純資産の80%が、A社の持分ということになります。

資本金 40百万円 + 利益剰余金 40百万円 × 80% = 64百万円

A社は85百万円で上記の持分を取得したので、その差額がのれんとなります。

85百万円 - 64百万円 = 21百万円

のれんは 21百万円 です。

親会社のA社が80%の株式を保有しているため、非支配株主持分は20%であるため以下のように計算します。

資本金 40百万円 + 利益剰余金 40百万円 × 20% = 16百万円(非支配株主持分)

正解の組みわせは のれん:21百万円 非支配株主持分:16百万円 です。

選択肢1. のれん: 5百万円  非支配株主持分: 8百万円
  • のれん:21百万円 非支配株主持分:16百万円となるため、本選択肢は不正解です。

選択肢2. のれん: 5百万円  非支配株主持分:16百万円

のれん:21百万円 非支配株主持分:16百万円となるため、本選択肢は不正解です。

選択肢3. のれん:21百万円  非支配株主持分: 8百万円

のれん:21百万円 非支配株主持分:16百万円となるため、本選択肢は不正解です。

選択肢4. のれん:21百万円  非支配株主持分:16百万円

本選択肢が正解です。

まとめ

連結法、または持分法についての出題も少なくありません。

本問のようなのれんと非支配株主持分を計算するような問題が、出題されたら対応できるよう学習しておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。