過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和元年度(2019年) 経済学・経済政策 問14

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
Aさんは、夕食時にビールと焼酎を飲むことにしている。
Aさんの効用水準を一定とした場合、ビールを1杯余分に飲むことと引き換えに減らしてもよいと考える焼酎の数量が、徐々に減ることを描いた無差別曲線として、最も適切なものはどれか。
   1 .
回答選択肢の画像
   2 .
回答選択肢の画像
   3 .
回答選択肢の画像
   4 .
回答選択肢の画像
( 中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和元年度(2019年) 問14 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

7
正解は2です。

無差別曲線に関する問題です。

無差別曲線は、縦軸と横軸の関連性に加えて、曲線の「傾き」を意識することがポイントです。

同じ右下がりの曲線でも「傾き」が一定の曲線と「傾き」が変化しているものを区別します。本問の「徐々に減る」とは焼酎の数量でなく「限界代替率」であることに注意します。

各選択肢については以下の通りです。

1→焼酎の量は減っていますが、限界代替率は一定です

2→適切です。限界代替率(=傾き)が徐々に減っています。

3→限界代替率が徐々に増加しています。

4→限界代替率は徐々に減っていません。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

無差別曲線の効用に関する問題です。

問題文の条件を噛み砕くと、初めのビール1杯は効用が高くて、その代替となる焼酎の量が多いのですが、ビールの量が増えると効用は低減して、代替となる焼酎の量が減っていくということになります。

上記を踏まえて各選択肢の図をみていきます。

選択肢1.
  • この図の場合はビールと焼酎の代替する量が常に一定であることになり、徐々にビールと引き換えに焼酎を減らす量が減少するという条件を満たさないため、本選択肢は不正解です。

選択肢2.
  • この図はビールの消費量が少ないうちは傾きが大きく、徐々に傾きが小さくなるため問題文の条件を満たしています。そのため本選択肢が正解です。

選択肢3.
  • この図ではビールの量が増えてきた時の方が、焼酎を減らす量が増加してしまうことになり条件を満たさないため、本選択肢は不正解です。

選択肢4.
  • この図では問題文の条件を満たしていないため、本選択肢は不正解です。

まとめ

本問は無差別曲線の基本的な知識を問う問題であったため、落ち着いて回答するば十分に正解できる問題でした。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。