過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和2年度(2020年) 経済学・経済政策 問17

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
働くことにより得られる所得と余暇のバランスを考えることは重要である。下図は、家計の所得と余暇の組み合わせについて、予算制約線と無差別曲線を用いて示したものである。賃金の上昇に伴う点Eから点Fへの移動に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
問題文の画像
   1 .
点Eから点Gへの変化は、実質所得の増加によって、正常財としての余暇の需要が増加する部分であり、「所得効果」という。
   2 .
点Eから点Gへの変化は、賃金の上昇によって、時間の配分が余暇から労働に切り替えられた部分であり、「代替効果」という。
   3 .
点Gから点Fへの変化は、実質所得の増加によって、正常財としての余暇の需要が減少する部分であり、「所得効果」という。
   4 .
点Gから点Fへの変化は、賃金の上昇によって、時間の配分が労働から余暇に切り替えられた部分であり、「代替効果」という。
( 中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和2年度(2020年) 問17 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

10

正解は2です。

賃金の上昇に伴う家計の所得と余暇の組み合わせの変化を、予算制約線と無差別曲線上における代替効果と所得効果によって分析しています。

代替効果とは、2財のうち一方の価格が上昇したときに、高くなった財の消費を減らし、代わりにもう一方の財の消費を増やす効果のことです。効用の水準を保つために、最適消費点は同一無差別曲線上で変化します。

所得効果とは、賃金上昇や低価格化などにより実質所得が変化したときに、財の消費量を変化させる効果のことです。最適消費点は予算制約線を平行移動した線上に移動します。

各選択肢については、以下のとおりです。

1→点Eから点Gへの変化は、同一無差別曲線上の移動のため、代替効果になります。

2→適切です。点Eから点Gへの変化は、賃金の上昇により時間配分を余暇から労働へと同じ効用の水準で切り替えたということであり、これは代替効果になります。

3→点Gから点Fへの変化は、所得効果ですが、正常財としての余暇の需要は増加しています。

4→点Gから点Fへの変化は、予算制約線と平行な線上との間の移動のため、所得効果になります。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

家計の所得と余暇の組み合わせに関する予算制約線と無差別曲線の問題です。

所得効果とは、財の価格の変化によってもたらされる消費者の実質所得の変化が、財の消費に与える影響のことです。

代替効果とは、一方の財の価格の変化によってもう一方の財の消費に及ぼす影響のことです。

それぞれの曲線の表す意味を踏まえて設問の選択肢の内容を検討します。

点Eから点Gへの変化は、所得の増加によって、正常財としての余暇の需要が減少する部分であり、「代替効果」といいます。

②点Gから点Fへの変化は、実質所得の増加によって、正常財としての労働の需要が増加する部分であり、「所得効果」といいます。

選択肢1. 点Eから点Gへの変化は、実質所得の増加によって、正常財としての余暇の需要が増加する部分であり、「所得効果」という。

冒頭の説明より誤りです。

選択肢2. 点Eから点Gへの変化は、賃金の上昇によって、時間の配分が余暇から労働に切り替えられた部分であり、「代替効果」という。

正解です。

選択肢3. 点Gから点Fへの変化は、実質所得の増加によって、正常財としての余暇の需要が減少する部分であり、「所得効果」という。

冒頭の説明より誤りです。

選択肢4. 点Gから点Fへの変化は、賃金の上昇によって、時間の配分が労働から余暇に切り替えられた部分であり、「代替効果」という。

冒頭の説明より誤りです。

まとめ

予算制約線と無差別曲線の問題です。過去問でも頻出する論点ですのでしっかり押さえておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。