過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和2年度(2020年) 経済学・経済政策 問21

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
下図は、ある財の需要曲線と供給曲線を描いている。Dはこの財の需要曲線、Sは課税前の供給曲線である。この財には、税率 t %で従価税が課されており、S’は課税後の供給曲線である。
この税による税収と超過負担の組み合わせを表すものとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
問題文の画像
   1 .
税収:四角形ABFE  超過負担:三角形EFH
   2 .
税収:四角形ABFE  超過負担:三角形EHG
   3 .
税収:三角形CEF   超過負担:三角形EFH
   4 .
税収:三角形CEF   超過負担:三角形EHG
( 中小企業診断士試験 第1次試験 経済学・経済政策 令和2年度(2020年) 問21 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

6

政府による従価税(消費税のような取引額に応じて課せられる税金のこと)の余剰、死荷重についての問題です。

死荷重とは、政府が課税など政策によって市場の成果が歪められる総余剰の減少のことです。

税収(政府余剰)は、課税した場合としない場合の差額 E-F × 販売数量となり四角形ABEFです。

超過負担(死荷重)は、三角形EFHです。

1 税収 正解、超過負担 正解

2 税収 正解、超過負担 不正解

3 税収 不正解、超過負担 正解

4 税収 不正解、超過負担 不正解

よって正解は1となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

政府が介入する場合の余剰分析に関する問題です。

政府が、ある財に対して税率t%で「従価税」を課した場合、財の限界費用が増加して供給曲線は上方にシフトします(SからS')。

一方需要曲線は、政府から従価税を課されても変化はありません。

したがって、需要曲線と供給曲線の交点はHからEに変化します。

この場合の政府余剰(税収)は、「課税した場合の価格と課税しない場合の価格の差」×数量となりますので、四角形ABFEとなります。

また、この場合の超過負担(死荷重)は、課税しない場合の総余剰から減少する余剰というものになります。具体的には三角形EFHになります。

選択肢1. 税収:四角形ABFE  超過負担:三角形EFH

正解です。

選択肢2. 税収:四角形ABFE  超過負担:三角形EHG

冒頭の説明より誤りです。

選択肢3. 税収:三角形CEF   超過負担:三角形EFH

冒頭の説明より誤りです。

選択肢4. 税収:三角形CEF   超過負担:三角形EHG

冒頭の説明より誤りです。

まとめ

政府が介入する場合の余剰分析に関する問題でした。余剰分析に関するバリエーションの一つとなっています。今後も出題可能性がありますので復習をしておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。