過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

中小企業診断士の過去問 令和2年度(2020年) 財務・会計 問6

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
C社はD社を吸収合併し、新たにC社株式200千株を交付した。合併期日におけるC社の株価は1株当たり400円であった。D社の貸借対照表は以下のとおりであった。商品の時価は24,000千円であったが、その他の資産および負債の時価は帳簿価額と同額である。C社は増加すべき株主資本のうち、2分の1を資本金、残りを資本準備金とした。
合併に伴い発生するのれんと、増加する資本金の金額の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
問題文の画像
   1 .
のれん: 6,000千円 資本金:37,000千円
   2 .
のれん: 6,000千円 資本金:40,000千円
   3 .
のれん:10,000千円 資本金:37,000千円
   4 .
のれん:10,000千円 資本金:40,000千円
( 中小企業診断士試験 第1次試験 財務・会計 令和2年度(2020年) 問6 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

16

企業結合(M&A)の会計処理に関する出題です。

企業を買収する際の買収金額の総額は、純資産額(資産ー負債)にのれん代(保有する技術力やブランドなどの信用力)を加算したものとなります。

本文においての買収金額は、200千株×一株あたり400円=80,000千円です。

D社の総資産額は、帳簿価額は105,000千円ですが、商品を時価で+4,000千円ですので、時価総額として、109,000千円となります。

負債額は帳簿価額と同額とされていますので、35,000千円です。

純資産額(時価)=109,000千円ー35,000千円=74,000千円

買収金額 80,000千円ー純資産額74,000=のれん代6,000千円となります。

増加すべき株主資本の内1/2を資本金とするとありますから、資本金40,000千円となります。

よって正解は2です。(のれん代 6,000千円、資本金 40,000千円)

1,3 

のれん代は資産です。増加する株主資本の1/2を資本金、残りを資本準備金とする場合において金額総額には関係してきません。よって、資本金37,000千円は間違いです。

3・4

企業の吸収合併における会計処理は、時価で行います。よって、のれん代10,000千円は間違いです。

付箋メモを残すことが出来ます。
4

企業の吸収合併に関する会計処理を問う問題です。

企業が他社を合併する場合の会計処理の考え方としては、被合併企業を時価評価してその企業を時価で買収することになります(パーチェス法)。

なお、企業が被合併企業の時価よりも高い価値を認めて買収する場合、その超過する価値のことを「のれん」といい、合併する側の企業に資産計上します。

以上の内容を前提に解答を考えます。

・D社の時価

105,000 - 20,000 + 24,000 - 35,000 = 74,000千円

・C社による買収金額

200 × 400 = 80,000千円

・C社で計上するのれんの額

80,000 - 74,000 = 6,000千円

・C社で計上する増加資本金の額

80,000 × 1/2 = 40,000千円 

選択肢1. のれん: 6,000千円 資本金:37,000千円

資本金の額は40,000千円となりますので誤りです。

選択肢2. のれん: 6,000千円 資本金:40,000千円

正解です。

選択肢3. のれん:10,000千円 資本金:37,000千円

のれんの金額は6,000千円、資本金の額は40,000千円ですので誤りです。

選択肢4. のれん:10,000千円 資本金:40,000千円

のれんの金額は6,000千円ですので誤りです。

まとめ

企業の吸収合併に関する会計処理の問題でした。内容の理解と実際の計算の両方ができるようになることが必要ですので、しっかり復習しましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この中小企業診断士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。