過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第三種電気主任技術者の過去問 平成27年度(2015年) 法規 問71

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文章は、低高圧架空電線の高さ及び建造物等との離隔距離に関する記述である。その記述内容として、「電気設備技術基準の解釈」に基づき、不適切なものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
   1 .
高圧架空電線を車両の往来が多い道路の路面上7mの高さに施設した。
   2 .
低圧架空電線にケーブルを使用し、車両の往来が多い道路の路面上5mの高さに施設した。
   3 .
建造物の屋根(上部造営材)から1.2m上方に低圧架空電線を施設するために、電線にケーブルを使用した。
   4 .
高圧架空電線の水面上の高さは、船舶の航行等に危険を及ぼさないようにした。
   5 .
高圧架空電線を、平時吹いている風等により、植物に接触しないように施設した。
( 第三種 電気主任技術者試験 平成27年度(2015年) 法規 問71 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

4
電気設備技術基準の解釈 第87条に記載があります。
道路を横断する場合は、「路面上6m」となっており、
2の「5m」ではこの条文に当てはまらないため、
2が正解です。

付箋メモを残すことが出来ます。
3
誤っている記述は、2番です。


電気設備技術基準の解釈第68条によると、使用する電線がケーブルであったとしても、車両の往来が多い路面上の場合は、「6m」以上確保する必要があります。


(1)
正しい記述です。
電気設備技術基準の解釈第68条からの出題です。
車両の往来が多い道路の路面上から6m以上離しているため、問題ありません。


(2)
上記の通り、誤った記述です。


(3)
正しい記述です。
電気設備技術基準の解釈第71条からの出題です。
ケーブルを建造物の屋根(上部造営材)から 1 m 以上離しているため問題ありません。


(4)
正しい記述です。
電気設備技術基準の解釈第68条からの出題です。


(5)
正しい記述です。
電気設備技術基準の解釈第79条からの出題です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第三種電気主任技術者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。