過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第三種電気主任技術者の過去問 平成28年度(2016年) 電力 問23

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
下記の諸元の揚水発電所を、運転中の総落差が変わらず、発電出力、揚水入力ともに一定で運転するものと仮定する。この揚水発電所における発電出力の値[kW]、揚水入力の値[kW]、揚水所要時間の値[h]及び揚水総合効率の値[%]として、最も近い値の組合せを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
問題文の画像
   1 .
回答選択肢の画像
   2 .
回答選択肢の画像
   3 .
回答選択肢の画像
   4 .
回答選択肢の画像
   5 .
回答選択肢の画像
( 第三種 電気主任技術者試験 平成28年度(2016年) 電力 問23 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

2
まず、発電出力を求めます。
落差(総落差H₀)は400mありますが、損失(発電損失水頭hG)がH₀の3%ありますので、有効落差は損失分だけ低くなります。よって有効落差は、
(有効落差)=H₀-H₀×hG
=400-400×0.03
=388[m]
となります。

水力発電所の理論発電出力を求めると、
(理論発電出力)=9.8×(発電使用水量QG)×(有効落差)
=9.8×60×388
=228144[kW]

発電運転時の効率を考えると、発電出力は、
(発電出力)=(理論発電出力)×(発電運転時の効率)
=228144×0.87
=198485.28
≒198500[kW]
となります。よって発電出力は、198500[kW]となります。

次に揚水入力を求めます。
揚水が必要な高さは、落差(総落差H₀)400mに対し、損失(揚水損失水頭hP)がH₀の3%ありますので、その損失分を補う為に高く揚水する必要があります。揚水高さは、
(揚水高さ)=H₀+H₀×0.03
=400+400×0.03
=412[m]
となります。

揚水入力を求めます。ポンプ運転時の効率を補う為に、損失分の揚水入力を増やす必要があります。よって揚水入力は、ポンプ運転時の効率で割ります。
(揚水入力)=9.8×(揚水量QP)×(揚水高さ)/(ポンプ運転時の効率)
=9.8×50×412/0.85
≒237506
≒237500[kW]
よって揚水入力は、237500[kW]となります。

次に揚水所要時間を求めます。
揚水に必要な時間は、発電使用水量が60m³/sに対して揚水量が50m³/sとなっていて、揚水量の方が少なく、60/50=1.2倍の時間がかかります。
発電運転時間が8時間ですので、その1.2倍の9.6時間掛かります。
---------または---------
発電運転時間の8時間で使用した水量は、
(発電運転使用水量)=(発電使用水量QG)×(時間から秒への変換)×(発電運転時間)
=(揚水量QP)×(時間から秒への変換)×(揚水所要時間)
この式から揚水所要時間を求めると、
(揚水所要時間)=(発電使用水量QG)×(時間から秒への変換)×(発電運転時間)
/[(揚水量QP)×(時間から秒への変換)]
=(発電使用水量QG)×(発電運転時間)/(揚水量QP)
=60×8/50
=9.6[h]
---------------------
よって揚水所要時間は9.6[h]となります。

次に揚水総合効率を求めます。
揚水総合効率は揚水に要したエネルギーに対し、どれくらいのエネルギーを出力したか、を求めます。
(揚水総合効率)=(発電出力)×(発電運転時間)/[(揚水入力)×(揚水所要時間)]
=198500×8/(237500×9.6)
≒0.6964
≒69.6[%]
よって揚水総合効率は、69.6[%]となります。

以上より、正解は5.となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
1
水力発電のエネルギー計算に関する問題です。


水力発電の出力Pは、

P = 9.8 × 流量Q[m^3/s] × 有効水頭H[m] × 効率η

基本この式を使い求めていきます。


① 発電の出力
  流量Q = 60 m^3/s
  有効水頭H = 総落差ー損失水頭 = 400 - (400×0.03) = 388m
  効率η = 0.87

よって出力P=9.8 × 60 × 388 ×0.87 = 198,485.28
近似値の198,500を選びます。


② 揚水にかかる電動機入力
  流量Q = 50 m^3/s
  有効揚程H = 総落差 + 損失水頭 = 400 + (400×0.03) = 412m
  効率η = 1/0.85

よって出力P = 9.8 × 50× 412 × 1/0.87 = 237,505.882
  近似値の237,500を選びます。


③ 揚水にかかる時間
"高所にあげる水の量"を"揚水ポンプの流量"で
  割ってやると時間が求まります。

  高所にあげる水の量=発電に使った水の量
  という関係があるので
  高所にあげる水の量=発電時間 × 発電時の流量 = 8 × 60 = 480 m^3
揚水にかかる時間 = 高所にあげる水の量 / 揚水時の流量
= 480 / 50 = 9.6 [hour]


④ 揚水発電の総合効率
  "発電の電力量"を"揚水に必要な電力量"で
  割ってやると求まります。
つまり (①×発電時間) / (②×揚水時間) です。

  揚水発電の総合効率 =198,500 × 8 / 237,500 × 9.6
= 1,588,000 / 2,280,000 =0.69649123…

%で換算した近似値の69.6となります。

  



用語

水頭:発電に使われる水の位置エネルギー、その高さのこと。

揚水:水を高所にあげること。

有効水頭:総落差から得られるエネルギーから、
     摩擦等の損失エネルギーを引いたもの。

有効揚程:総落差の高さを引き上げるエネルギーから、
     摩擦等で余分にかかるエネルギーを足したもの。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第三種電気主任技術者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。