過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第三種電気主任技術者の過去問 平成30年度(2018年) 理論 問19

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
空気(比誘電率1)で満たされた極板間距離5d[m]の平行板コンデンサがある。図のように、一方の極板と大地との間に電圧VO[V]の直流電源を接続し、極板と同形同面積で厚さ4d[m]の固体誘電体(比誘電率4)を極板と接するように挿入し、他方の極板を接地した。次の問に答えよ。
ただし、コンデンサの端効果は無視できるものとする。

極板間の電位分布を表すグラフ(縦軸:電位V[V]、横軸:電源が接続された極板からの距離x[m])として、最も近いものを図中の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
問題文の画像
   1 .
(1)
   2 .
(2)
   3 .
(3)
   4 .
(4)
   5 .
(5)
( 第三種 電気主任技術者試験 平成30年度(2018年) 理論 問19 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

3
正解は3です。

平行平板コンデンサの静電容量の計算式で
C = (εr×ε0×S)/d が成立します。
  C:平行平板コンデンサ 
  εr:比誘電率
  ε0:真空誘電率
  S:極板の面積
  d:極板間の間隔

上記の式より、固体誘電体静電容量Crは
Cr = (εr×ε0×S)/4d
  = (4×ε0×S)/4d
  = (ε0×S)/d

固体誘電体静電容量C0は
C0 = (ε0×S)/d
C0 = Cr・・・①となります。

誘電体と空気の境界面の電位Vはコンデンサにおける分圧の法則より
V = (Cr/(Cr+C0))×V0

上記の式に①を代入します。
V = (Cr/(Cr+Cr))×V0
 = 1/2×V0

よって、1/2Vを通過しているのは(3)のグラフになりますので
3が正解となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
-1
解答・解説
平行平板電極の面積をS[m^2]、間隔をd[m]、誘電率をε[F/m]とすると静電容量C[F]は
C=εS/d
となります。またQ=CVより
V=Q/C=Qd/εS・・・・・①
となります。
誘電体に加わる電位をVr[V]、空気に加わる電位をVv[V]としますと
V0=Vr+Vv
また①式より空気中の誘電率をε0[F/m]として
V0=Qdr/εr×ε0×S+Qd/ε0×S=Q/ε0×S(dr/εr+d)
となります。ここでεr=4、dr=4dなので
V0= Qd/ε0×S(4/4+1)= 2×Qd/ε0×S
これは誘電体と空気それぞれに加わる電位が等しいことを示しているので、誘電体と空気の境界面で電位が等しいので(3)のグラフが答えとなります。

別解
誘電体の静電容量をCr[F]、空気の静電容量をCv[F]とすると
Cr=εr×ε0×S/dr=4ε0×S/4d=ε0×S/d=Cv
となりますので各静電容量に加わる電位は
Vr=Cv/(Cr+Cv)×V0=1/2V0
Vv=Cr/(Cr+Cv)×V0=1/2V0
となりますので答えは(3)のグラフとなります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第三種電気主任技術者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。