過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級電気工事施工管理技士の過去問 令和元年度(2019年) 午前 ロ 問24

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
架空送電線により通信線に発生する誘導障害の軽減対策として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
通信線路に遮へい線を設ける。
   2 .
中性点の接地抵抗を小さくする。
   3 .
通信線路と送電線路の間隔を大きくする。
   4 .
送電線をねん架する。
( 1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 午前 ロ 問24 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

25
正解は【2】です。

通信線に発生する誘導障害として、送電線と通信線間の静電容量により通信線側に電圧が誘導される静電誘導障害や、
送電線を流れる電流そのものに影響をうけ通信線に電圧が生じる電磁誘導障害があります。

【1】の通信線路に遮へい線を設けると、静電誘導を低減できるので有効です。

【3】の離隔を大きく取るほど、送電線のもっている電界の影響をうけにくくなるので有効です。

【4】送電線に流れる電流の不平衡分が、電磁誘導として誘導障害を起こします。
ねん架すると不平衡を低減できるので有効です。

【2】の中性点の接地抵抗を小さくするほど、大きな地絡電流が流れ、誘導障害は大きくなってしまうので不適当です。

付箋メモを残すことが出来ます。
11

答えは(2)です。

架空送電線に流れる電流の影響により、近くにある通信線(弱電流電線)に

静電誘導や電磁誘導が発生し、通信が阻害されることがあります。

これを誘導障害といいます。

(1)通信線に遮へい線を設けることにより、誘導障害を抑えることができます。

(2)架空送電線の中性点の接地抵抗を小さくすると、地絡による電流が大きくなり誘導障害が発生しやすくなります。

(3)通信線と送電線路の間隔を大きくすることで、誘導障害を抑えることができます。

(4)送電線の長さや配置により線路に不平衡が生じていると、電流がアンバランスになり誘導障害を生じます。ねん架することで線路の不平衡を解消できます。

   

4

架空送電線により通信線に発生する誘導障害の軽減対策の問題です。

架空送電線と通信線が接近したり平行に走ると、送電線の電圧や電流が影響して通信線との間に静電誘導障害が起こります。

また、送電線と通信線の間の相互インダクタンスによって、電磁誘導を起こします。

選択肢1. 通信線路に遮へい線を設ける。

通信線に遮へい線を設ける、あるいは、通信線を遮へい層ケーブルにすることで、誘導障害対策となります。

選択肢2. 中性点の接地抵抗を小さくする。

×

中性点を抵抗接地方式とすることで抵抗を設け、大きな抵抗を入れることで、地絡電流を抑制し、通信線への誘導を防止します。

接地抵抗が小さいと、地絡電流が多く流れ、通信線へ誘導を引き起こします。

「中性点の接地抵抗を小さくする」は、誤りです

選択肢3. 通信線路と送電線路の間隔を大きくする。

通信線と送電線の間隔を大きくすることで、相互インダクタンスを小さくします。

選択肢4. 送電線をねん架する。

架空送電線の各相は対照的に配列されていないため、各相別のインダクタンスや静電容量が不平衡になり、近接する通信線に誘導障害を引き起こします。対策として、ねん架することで平衡化します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。