過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級電気工事施工管理技士の過去問 令和元年度(2019年) 午前 ロ 問25

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
架空送電線路の雷害対策に関する記述として、不適当なものはどれか。
   1 .
フラッシオーバによるがいし破損を防止するため、アークホーンを取り付ける。
   2 .
逆フラッシオーバを防止するため、相間スペーサを設ける。
   3 .
2回線送電線での両回線同時事故を避ける対策として、不平衡絶縁方式がある。
   4 .
懸垂クランプ支持箇所の電線の溶断を防止するため、アーマロッドを取り付ける。
( 1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 午前 ロ 問25 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

29
正解は【2】です。

【2】の逆フラッシオーバとは、鉄塔や架空地線に直撃雷を受けた際、鉄塔の接地抵抗が高いほどオームの法則により電圧が上昇し、がいしの絶縁耐力以上となり鉄塔から電線にフラッシオーバ(放電)する事です。
対策として、埋設地線などで鉄塔の接地抵抗を低くします。
相間スペーサは、相間短絡を防ぐ目的で使用する物で雷害対策としての効果はなく不適当です。

【1】のアークホーンとはがいしの両端に設ける金属電極で、電極間でアークを発生させ、がいしの破損を防止する物で、有効です。

【3】の不平衡絶縁方式とは、2回線送電線路にてあらかじめ絶縁レベルに差をつけて、絶縁レベルの低い方でフラッシオーバさせ、両回線同時事故を避けられるので有効です。
2回線送電線路では、ほとんどこの方式がとられています。

【4】のアーマロッドとは電線と同種類の金属でできた補強線で、アークによる電線の溶断に対し有効です。

付箋メモを残すことが出来ます。
10
逆フラッシュオーバーの対策は鉄塔の接地抵抗を低くするために埋設地線を設置します。
相間スペーサは相間の短絡防止のために使用されます。

9
フラッシオーバが雷による異常電圧が送電線路に直接侵入する現象をいうのに対して、逆フラッシオーバは雷による異常電圧が送電塔や架空地線から送電線路に侵入する現象をいいます。

相間スペーサとは、電線相互の距離を保つためのスペーサであるため、送電塔や架空地線との間に生じる逆フラッシオーバ対策とはなりません。

したがって正解は、2 です。

他の、1・3・4 は正しく述べています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。