過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級電気工事施工管理技士の過去問 令和元年度(2019年) 午後 ハ 問85

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
電気工事士等に関する記述として、「電気工事士法」上、誤っているものはどれか。ただし、保安上支障がないと認められる作業であって省令で定める軽微なものを除く。
   1 .
第一種電気工事士は、自家用電気工作物に係るネオン工事の作業に従事することができる。
   2 .
第二種電気工事士は、一般用電気工作物に係る電気工事の作業に従事することができる。
   3 .
認定電気工事従事者は、自家用電気工作物に係る電気工事のうち簡易電気工事の作業に従事することができる。
   4 .
第一種電気工事士は、自家用電気工作物の保安に関する所定の講習を受けなければならない。
( 1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 午後 ハ 問85 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

19
正解は【1】です。

ネオン工事に従事するには、特殊電気工事士(ネオン)の
資格が必要です。
第1種電気工事士の資格だけでは、
従事できないので誤りです。

【2】
第2種電気工事士は
一般用電気工作物→できます。
自家用電気工作物→出来ません。

一般用電気工作物とは、600V以下の電圧で受電し、その為以外に構外にわたる電線路を有しないもの、また小出力発電で600V以下の電圧で発電し、その用途以外で構外にわたる電線路を有しないもの とあります。
いわゆる低圧受電の電気設備になります。

【3】
認定電気工事従事者とは、自家用電気工物
(600Vを超える電圧で受電するもの)のうち
簡易電気工事(600V以下の電気設備)の工事に
従事することができる資格です。

【4】
第1種電気工事士は、免状の交付日または講習を
受けた日から5年以内ごとに定められた所定の講習
を受ける事が義務付けられています。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

「電気工事士法」上の、電気工事士に関する問題です。

選択肢1. 第一種電気工事士は、自家用電気工作物に係るネオン工事の作業に従事することができる。

×

自家用電気工作物であっても、特殊電気工事に関する工事は、第一種電気工事士でも工事ができません。

特殊電気工事資格者としての認定証が必要です。

特殊電気工事には、次の2件があります。

➀ ネオン工事

ネオン用として設置される電気機器に関わる工事です。

ただし、電源の電線接続などの電気工事は、第一種電気工事士が工事可能です。

② 非常用予備発電装置工事

非常用予備発電装置として設置される電気機器に関わる工事です。

ただし、他の需要設備との電線接続などの工事は、第一種電気工事士ができます。

(「電気工事士法」第3条)

以上から、「ネオン工事の作業に従事することができる」は誤りです

選択肢2. 第二種電気工事士は、一般用電気工作物に係る電気工事の作業に従事することができる。

第二種電気工事士は、一般用電気工作物の工事は全て可能です。

選択肢3. 認定電気工事従事者は、自家用電気工作物に係る電気工事のうち簡易電気工事の作業に従事することができる。

【 自家用電気工作物の電気工事のうち省令で定める簡易電気工事は、認定電気工事従事者認定証の交付受領者(認定電気工事従事者)が、作業が行えます。 】

(「電気工事士法」第3条)

【 省令で定める簡易電気工事は、電圧 600 V 以下で使用する自家用電気工作物に関する電線路を除いた電気工事です。 】

(「電気工事士法施行規則」第2条の3)

選択肢4. 第一種電気工事士は、自家用電気工作物の保安に関する所定の講習を受けなければならない。

【 第一種電気工事士は、第一種電気工事士免状の交付を受けた日から 5 年以内に、省令で定める、経済産業大臣の指定者が行う自家用電気工作物の保安に関する講習を受けなければなりません。 】

(「電気工事士法」第4条の3)

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。