過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級電気工事施工管理技士の過去問 令和2年度(2020年) 午前 ハ 問51

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
砂質地盤での土留め(山留め)壁を用いた掘削工事において、ボイリングの発生を防止する方法として、最も関係のないものはどれか。
   1 .
土留め壁背面の地下水位を低下させる。
   2 .
切りばりの間隔を狭くする。
   3 .
土留め壁の根入れを深くする。
   4 .
掘削底面の止水を行う。
( 1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 午前 ハ 問51 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

19
正解は2です。

ボイリングとは、掘削時に地下水位のために地盤が流動化する現象のことです。

また切りばり とは掘削した箇所に土が崩れないように抑える矢板が、土圧で倒れないようにするための水平の支持材を指します。

1・3・4は地下水の浸透や地盤土砂の流動化を抑える効果がありますが、2は単純に圧力を受け止めるだけで流動化自体を抑えることができません。

付箋メモを残すことが出来ます。
6

答えは(2)です。

ボイリングとは、砂質土地盤を掘削するときに、地下水位が高く掘削底面から上向きに水流が生じることにより地盤が破壊される現象のことです。

(1)土留め壁背面の地下水位を低下させることで、地盤背面から掘削底面に回り込む地下水の量が少なくなるので、ボイリング発生を抑えることができます。

(2)切梁の間隔を狭くしても、土留め壁の補強はできても、掘削底面への地下水の流れには影響がないためボイリングの発生には関係ありません。

(3)土留め壁の根入れを深くすることで、背面地盤から掘削底面に回り込む地下水を遮断しやすくなります。

(4)セメントなどにより掘削底面を固結させることで、ボイリングの発生を防止することができます。

2

砂質地盤で、土留め壁を用いた掘削工事によって発生するボイリングを防止する方法に関する問題です。

ボイリングとは、山留の掘削側の掘削が進むとともに、山留の背後側の水位と掘削側の水位差によって、水の力が掘削側の土壌の力のバランスが崩れて、水の力で掘削側の砂が吹出すことです。

選択肢1. 土留め壁背面の地下水位を低下させる。

ディープウエルやウエルポイントで地下水をくみ上げて、土留め壁背面側の地下水位を低下させれば、ボイリングがおさまります。

選択肢2. 切りばりの間隔を狭くする。

×

土留め支保工の切りばり間隔を小さくしても、山留め前後の圧力のバランスは変わらないため、地山の崩壊対策にはなりますが、ボイリング対策にはなりません。

選択肢3. 土留め壁の根入れを深くする。

土留め壁の根入れ深さを大きくすることは、土の重量が増え、ボイリング対策になります。

選択肢4. 掘削底面の止水を行う。

掘削底面の止水として、薬液注入することで地盤を強化すれば、ボイリング対策となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。