過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級電気工事施工管理技士の過去問 令和2年度(2020年) 午前 ハ 問55

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
建築物の鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
柱において主筋の座屈を防止するためには、主筋の本数や太さを割増しする必要がある。
   2 .
床又は梁で起こるクリープ現象は、長期荷重によってたわみが増加する現象である。
   3 .
鉄筋とコンクリートとの付着強度は、コンクリートの圧縮強度が大きいほど増加する。
   4 .
鉄筋のコンクリートのかぶりは、部材の耐火性、耐久性から部位に応じた厚さが要求される。
( 1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 午前 ハ 問55 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

15
正解は1です。

鉄筋コンクリートの柱の座屈防止のための役割は帯筋が担っているため、帯筋の本数や太さを増すのが柱の座屈防止には有効です。

帯筋とは主筋を囲む形“ロ”形で敷設される鉄筋のことです。

なお 帯筋と同様の形状で、梁の鉄筋を囲む場合には、あばら筋と呼ばれます。

他の2・3・4はコンクリート構造物の特性や現象について正しく述べています。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

建築物に使用される鉄筋コンクリートの構造に関する問題です。

選択肢1. 柱において主筋の座屈を防止するためには、主筋の本数や太さを割増しする必要がある。

×

鉄筋コンクリートの柱に荷重が掛かって、座屈を起こすときは、柱構造が座屈を起こしますので、鉄筋の主筋だけでなく、コンクリートにも座屈荷重が掛かって、座屈を起こします座屈防止には、鉄筋とコンクリートの座屈強度が必要です。

柱の断面積と柱の長さの比で、座屈が起きるかの簡単な判定はありますが、座屈荷重を計算するには柱の断面係数を求めるなど、コンクリートと鉄筋を加えた難しい計算が必要です。

したがって、「座屈を防止するためには、主筋の本数や太さを割増しする」は誤りです。

選択肢2. 床又は梁で起こるクリープ現象は、長期荷重によってたわみが増加する現象である。

クリープ現象は、荷重が部材に長い期間掛かり続けると、疲労を起こしてたわみが起きることですが、コンクリートと鉄筋の両方にクリープは発生します。

選択肢3. 鉄筋とコンクリートとの付着強度は、コンクリートの圧縮強度が大きいほど増加する。

鉄筋とコンクリートとの付着強度は、鉄筋がコンクリートから抜き出したときの力になります。付着強度は、コンクリートの圧縮力が大きいほど、大きくなります。

選択肢4. 鉄筋のコンクリートのかぶりは、部材の耐火性、耐久性から部位に応じた厚さが要求される。

鉄筋のかぶり厚さは、主筋の外周りを包む帯筋とあぶら筋の外側を覆うコンクリートの厚さです。かぶり厚さは、火災時に鉄筋を保護し、錆の防止、鉄筋の付着力による耐久性から決められます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。